今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックスは「発達障害赤ちゃん手がかからない?」についてです。

赤ちゃんは言葉を発せないので、泣くことで様々な意思表示を行いますよね。

ところが、赤ちゃんによっては「全く泣かない」「育てやすい」という赤ちゃんも少なくありません。

近年では「発達障害」という障害が世間に周知されるようになり、「うちの子、もしかして…」と不安になってしまう保護者も多くいます

avatar
静江
泣き過ぎるのも困りますけど、泣かないっていうのも心配ですよね。

この記事では、手がかからない赤ちゃんと、発達障害の関係について解説していきます。

発達障害の赤ちゃんは手がかからない?

結論から言うと、発達障害の影響により手がかからない赤ちゃんはいます。

見えている人や物への関心が無かったり、意思表示(泣くこと)をしなかったりといったことから、育児に手がかかりません。

ですが、泣かないことで呼吸器などの成長が遅れてしまうことが懸念されます。

ただ、手がかからない赤ちゃんは、必ず発達障害を抱えているわけではありません。

avatar
浩二
「うちの子泣かないから発達障害」とは限りません。

あれ?っと感んじる仕草

では、発達障害を抱えた赤ちゃんの仕草とは、具体的にどのような特徴があるのでしょう。

例を下記にまとめました。

  • 手がかからない
  • 人や物事に関心を持たない
  • 抱っこに違和感がある
  • 目を向けない
  • 極端に嫌がるものがある
POINT

上の特徴が当てはまるからといって、必ず発達障害を抱えているとは限りません。

手がかからない

ぐず泣きをしたり、おむつやミルクを飲ませた後でも泣き出したり、「何をして欲しいの?」と困惑する保護者は多くいます。

ところが、発達障害の影響で泣く事をしないという赤ちゃんも珍しくありません。

人や物事に関心を持たない

保護者、特に母親以外の人が抱っこすると泣き出してしまう赤ちゃんはいますよね。

発達障害の影響で見えている物や聞こえてくる音の処理が曖昧な為、様々な物への関心を示しません。保護者を「自分のママ、またはパパ」であることを自覚していない場合も考えられます。

なので、誰に抱っこされても大人しい赤ちゃんはいます。

一方で、大泣きする赤ちゃんもいます。発達障害を抱えているからといって、全く泣かない子とは限りません。

抱っこに違和感がある

抱っこをしても落ちてしまいそうなほど、安定感がないこともあります。

赤ちゃんがしがみついてこないのです。なので、抱っこ紐など固定するアイテムが無いと心配になる位、抱っこに不安定さを感じてしまいます。

目を向けない

赤ちゃんの目を見つめても、赤ちゃんがこちらを見ない。こちらを見ても反応が無いなど、ボーッとしているように見えます。

首が座るようになった赤ちゃんが、物や人を目で追えない・追わないなども特徴です。

極端に嫌がるものがある

発達障害は、感覚過敏を併存していることが多くあります。

感覚過敏とは、視覚や聴覚など人間にある五感に、「極端に不快に感じる感覚」があることを意味します。

  • 部屋、外の明かりが眩しい
  • 物音がうるさい
  • 服の感触が嫌い など

なので、特定の部屋に行くと泣き出したり、苦手な感触の洋服や毛布に触れると泣き出したりする場合があります。

発達障害っていつ分かるの?

発達障害の赤ちゃんの特徴を知ると、自分の赤ちゃんてどうなんだろう?発達障害なのかなぁ・・・。と気になってしまいますよね?

すぐに知りたい!と思った方もいるかもしれませんが、実は赤ちゃんの頃には発達障害とは判断しづらいんです。

子供が発達障害を抱えていると分かるのは、早くても3歳児健診頃です。

なぜなら、3歳頃になると言語を必要としたコミュニケーションの場が増えてくるからです。

幼稚園や保育園でお友達とおしゃべりをしたり、先生とも話すようになりますね。

団体行動に遅れがあったり、1人遊びが多かったり、お友達とうまく遊べないなど、違和感を感じる場面が出ることで発達障害の事実を知ることがあります。

健診まで待てないという方は、新生児訪問や乳児健診で相談してみてくださいね。

新生児訪問

赤ちゃんの発育や栄養、疾病予防などを、自治体の専門家(助産師や保健師)に相談できる事業です。

自宅に訪問してくれるので、気軽に相談できるのが有難いですね。

為になるアドバイスをもらえることもあるので、不安なことは相談してみましょう。

乳児健診

乳児健診とは乳幼児健康診査の略です。

自治体により、無料でできる場合と一部負担となる場合もあるとのこと。

大半の自治体は、1歳になるまでに2回ほど乳児健診を行っているようです。

子どもの成長や発達について悩んでいることも、相談することで解決に導くこともできるかもしれません。

0歳の発達障害の特徴や気づき方についての詳しい記事はこちらです↓

自分を責めないで

これだけは絶対しないでくださいね。

赤ちゃんが他の子と違うのは私のせい?という思いから、自己否定に陥る可能性も考えられます。

でも、あなたが悪いわけでも赤ちゃんが悪いわけでもありません

知らないうちに自分を追い込まないようにしましょう。

「今、自分を責めていたかも?」と気づくだけでも違いますよ。

発達障害の特徴を鵜呑みにしない

「うちの赤ちゃん、発達障害だったらどうしよう」と辛い気持ちでいっぱいになっていたら、今すぐ気持ちを切り替えましょう。

赤ちゃんにだって事情があります。

『他の子と同じように成長して欲しい。』と思っていても赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあります。

発達過程も赤ちゃんによって違いますよね。

発達障害にも個人差があるそうなので、一喜一憂せずに赤ちゃんに向き合って可愛い時期を一緒に楽しんでくださいね。

それでも心配な場合はこちらの記事を参考にしてみてください↓

心配なときは相談してみる

不安な気持ち、心配なことってありますよね?

そんなときは、放課後等デイサービス・アレッタがあなたのお役に立てるかもしれません。

放課後等デイサービス・アレッタでは、心身に障害のある小学校1年生〜高校3年生までの児童を対象にサービスを行っています。

デイサービスと言っても高齢者の介護とは異なります。障害を抱えた児童や親御さんの休息の場にもなるでしょう。

一度相談してみるのも良いかもしれませんね。

神奈川県横浜市の放課後等デイサービスアレッタWEBサイトへ

お役立ち情報

発達障害お役立ちトピックスでは、様々なお悩みや症状についての記事を掲載しています。

参考になる情報が沢山あるので、良かったらのぞいてみてくださいね。

心が折れそうになったら

子供に愛情をかけてあげられていらいんじゃないか・・・。と心が折れそうになることもあるかもしれません。

でも、パパやママからの愛情は、しっかり赤ちゃんに届いていますよ。

ただ、発達段階において少しだけ差があるだけなんです。

だから、自分を責めないでくださいね。

あなたのためにも赤ちゃんのためにも。

そんなあなたへの特効薬をお伝えしますね。

笑えるポイントを探す

あなたはお腹を抱えて笑った経験、ありますか?

笑うとストレス発散にもなるんですよ。

昔、仲間とふざけて撮った写真を見て笑ったり、動画を見て笑うのもいいですね!

動物中心の笑える動画です。癒されますよ(^^)↓

心が温かくなる本を読む

赤ちゃんが寝ているときに、こっそり読書をしてみませんか?

読書は心の栄養にもなります。

おすすめの本をご紹介しますね。

ほしのこえ

何と、「天気の子」や「君の名は」で有名な新海誠監督が初めて劇場公開を成功させた作品なんです。

SF作品ですが、読みごたえがありますよ。

小説 ほしのこえposted with ヨメレバ大場惑/新海 誠 KADOKAWA 2016年11月17日 楽天ブックスで探すAmazonで探す

【楽天ブックス 小説ほしのこえ】

著者:大場惑 編集:新海誠

総合評価 3.67/7件 価格 616円(税込)

【良い口コミ】
・娘に購入。わりと気に入ってくれたと思います。

【悪い口コミ】
・特になし

引用元:楽天ブックス

ちいさなあなたへ

こちらは、大人にもオススメしたい絵本です。

NHK「おはよう日本」でも紹介された話題作!

宝物にしたくなるような絵本をあなたへ。

ちいさなあなたへposted with ヨメレバアリスン・マギー/ピーター・H.レイノルズ 主婦の友社 2008年04月 楽天ブックスで探すAmazonで探す

【amazon ちいさなあなたへ】

総合評価 4.3/247件  価格 1,100円(税込)

【良い口コミ】
・母の立場の人だ読んでも、その母がいつか娘に渡しても心を揺さぶる1冊です。
・母親になれたことを感謝し、また私自身の母にも感謝のきもちであふれます。

【悪い口コミ】
・母親のための絵本であり、子供対象には描かれてはいません。
・泣けませんでした。

引用元:amazon

まとめ

今回は、発達障害の赤ちゃんは手がかからないの?ということについて解説してきました。

気になる部分はありましたか?

ひとりで悩んでいるあなたへ向けたメッセージを贈ります。

『赤ちゃんはあなたを選んで生まれてきました。意味があってあなたの元に生まれてきた、とても愛おしい存在です。』

日々の辛さはご本人にしかわからない部分はありますが、ふと見渡せば周りにもサポートをしてくれる場所も見つかるはず。

この記事を読んでくださるあなたのココロが、少しでも軽くなればとても嬉しく思います。