今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「6歳児の言葉の遅れ」についてです。
来年は小学校だね。ランドセル何色にする?
最近は1年以上前からランドセルを買いに行くそうですね。
昔は赤と黒が主流で、転校生のグレーのランドセルを見た時には「なんてオシャレ!」と感じたものです。今は色鉛筆の色の種類くらいはあるのではないかと思うほど、ランドセルの色は選び放題ですね。
「先生の言う通りに出来るかな」「お友達と仲良くできるかな」
楽しみが増える半面心配なことも増えますよね。特に「言葉が遅いかな?」と感じていたらなおさらです。
言葉が遅い原因は何でしょうか?小学校入学までに出来ることはあるでしょうか?
目次
言葉を話すことはなぜ必要?

それはコミュニケーションを取るためです。人は1人で生きているのではなく、多くの人と関わりあって生活しています。そのため自分の考え・意思を相手に伝えることが、どうしても必要です。
例えば自分が通りたい道をふさいでお話に夢中になっている人に、「すみません。通ります。」と伝える必要があります。
もし何も言わずに通ろうとしたらどうなるでしょうか?

そうです。ぶつかります。相手はどう思うでしょうか?

その通りです。「何この人?」で終わればいいですが、けんかになるかもしれません。最近のあおり運転のニュースにあるように、相手がどんな人なのかわかりませんからね。
そして、道を譲る時に「どうぞ、お通りください。」と言ってもらえたらどうでしょうか?

言葉で伝えるって、本当に大切なことなんですね。
一般的な言葉の発達
成長に応じて少しづつ話せるようになります。しかし、子供の発育は個人差が大変大きいということは覚えておきましょう。
赤ちゃん
生まれたての赤ちゃんは言葉を話せません。でも自分の意志は伝えようとしています。
オギャー(おなかが空いた。ミルク飲みたい!)
オギャー(おむつが濡れて気持ち悪い。早く替えて!)
オギャー(抱っこして!)
といった具合です。
同じ泣き方・泣き声に思えますが、お母さんには聞き分けられるというのですから本当に驚きます。
1歳ころ
「あー、あー」と言ったり、「ママ、パパ」など簡単な単語を話し始める。 名前を呼ばれたら振り向く。「バイバイ」「イヤイヤ」など言葉を発しながら首や手を動かせる。
2歳~3歳ころ
単語だけでなく、2つから3つの単語を続けて話が出来るようになる。例えば、「これが欲しい」「靴、履く」といった意味を持つ単語を並べて会話が出来る。「なんで?どうして?」と質問をするようになる。正確に発音できなくても大人のまねをして同じように言おうとする。
4歳~6歳ころ
発音が明確になり、文法でお話が出来るようになる。大人とのコミュニケーションも問題がない。自分のしたい事、したくない事をはっきり言葉で表現できるようになる。
個人差があります
言葉が遅い、という事は発達障害の特徴としてよく言われています。1歳半検診や3歳検診で「言葉の遅れ」を指摘されることが多いようです。しかし、個人差があるので一概には言えません。
性格がおとなしく、うなずいたり首を横に振ったりして意思表示するだけという場合もあるのです。
でも、それまでどの健診でも指摘されなかったのに、小学校の入学前に「発達障害」だったと分かるケースもあるようです。こちらを参照ください。
言葉が遅い原因とは?
難聴や唇といった身体的要因もあるかもしれません。特に外見からは分からない場合の、言葉が遅い原因の幾つかを取り上げます。
表出性言語障害

表出性言語障害とは、聞いていることは理解できるけれども話すのが難しいという事です。
名前を呼ぶと振り返り「リモコン取って」といえば取ってくれるという場合は、こちらの言った内容をきちんと理解できています。
でも、自分が思っていることを話そうとする時、それが難しいのです。
頭の中には言いたいことが沢山溜まっているのに、言葉となって出てこない。言いたいこと、したいことが伝わらない。なんてストレスになる状況なんでしょう!
外国の方と話す時、言葉が出てこなくて困った経験ってありませんか?英語の文章だったら読めるし、意味も理解できるのに言いたいことを伝えられない。「なんて言うんだったっけ?」
そんな感じかもしれませんね。
受容性言語障害
受容性言語障害とは、相手の話している内容が理解できないという事です。
言葉・音としては聞き取れるけど、意味が分からないということです。
言葉の意味を理解できないので、どのタイミングでどの言葉をどういう順番で使えばいいのかが分からなくなってしまうのでしょうね。そのため、言葉が遅いと思われてしまうのですね。
先生に言われたことが分からなくて、ちゃんと動けなくて怒られる。本人にしたら、何がなんだかわか分からないですよね。
例えば、旅行中に英語のアナウンスを聞いたとします。
”Don’t touch ”
音としては聞き取れたとしても、その単語の意味(touch=触る)を知らなければどう行動したらいいのか分かりませんよね。触っちゃうと当然ですが、怒られます。

こちらの記事で詳しく取り上げていますので、よかったらご参照ください。
自閉症

自閉症の特徴として、言葉が遅いという点があります。
1人で遊ぶことを好む・人に関心を払わない・耳から入る情報より目で見る情報に興味を持つなどが、言葉が遅くなる理由として挙げられています。
人との関わりが少ないと、必然的に言葉を覚える機会が減りますよね。
外国語を勉強している時、留学しても全然話せるようにならない人と話せるようになる人の違いは何でしょうか?英語を話す人と積極的に話す機会を持つことです。
また最初は全く話せなくても、ある一定の時期を過ぎると急にペラペラになるということも良く聞きますよね。それは、頭の中で英語の単語や知識がある一定程度溜まったからだと言われています。
言葉を話すようになるというのは、器がいっぱいになったら話せるようになることとよく表現されます。自閉症の方の場合、容器に入れる機会が少ないことに加え、入れるためにもコツがいるという事が「言葉の遅れ」につながるのかもしれません。
小学校入学までに出来ること

言葉の遅れが気になった場合、療育を利用しましょう。
療育とは、さまざまはハンディを持つ子供たちが社会でスムーズに生活するための訓練をすることです。
その子のハンディを完全に解決することは難しいかもしれませんが、本人が出来るだけ苦労しないで済むように、早めに始められるといいですね。
得意なことは伸ばしてあげて、苦手なことは上手に対処できるように。
子供によっては紙に書いてある文章は読みにくいけれど、PCの画面に書いてある文字は大丈夫といったケースもあります。特性が早く分かるとどんな工夫をしたらいいのか、その子にあった対応が出来ますよね。
言語聴覚療法(ST)
国家資格である言語聴覚士がマンツーマンで教えてくれます。子供の成長は個人差が大きいですから、1対1でも練習はとても効果的だと思います。グループでのクラスもあるようです。
子供が楽しく練習出来るように、絵やカードやおもちゃを使ってくれます。
時間は大体1時間以内が多いみたいですね。
実際にどんなことをしているのか見てみましょう。
療育を利用する方法
まずは相談に行きましょう。
- 保健センター
- 子育て支援センター
- 児童発達支援センター など
相談は無料ですし、子供の特性にそってどんなところがいいのか紹介してくれるかもしれませんよ。

いつでも見学に来てください。

放課後等デイサービス・アレッタでは、心身に障害のある小学校1年生〜高校3年生までの児童を対象にサービスを行っています。ちょっとだけ先輩の様子をのぞいてみませんか?
「発達障害って何?」「発達障害の子供を育てるどんな工夫をしてるの?」といった疑問に答えるトピックを準備しています。良かったら、参考にしてくださいね。
お家で出来ること
お家の中でも出来ることがあります。
きっと今までもされているとは思いますが、続けていきましょう。
- ゆっくり、はっきり、簡単な言葉で話しかける
- 本人が話したときに褒めてあげる
- 一緒に本を読んだり、歌を歌ったりする
- 興味があることをしている時、色や形、数などを教える
- 言い間違えても訂正しない、笑わない


小学校はどうしたら?

学区内の小学校に行かせるか、支援学校に行かせるか悩むこともありますよね。
最近の小学校には通常クラス以外にも、通級指導教室や特別支援学級があるようです。近所の友達と一緒に学校に行って、少人数でフォローしてくれるクラスに行くのもいいかもしれませんね。
また、支援学校ではその子供の特性に応じて専門の方がフォローしてくださるという安心感があるかもしれません。
その子にとってベストは何なのか。幼稚園の先生や療育の方、保健センターの方やかかりつけのお医者様等色んな人の意見をお聞きすることも助けになるかもしれませんね。
まとめ
言葉を話すことは、コミュニケーションを取るために必要不可欠です。
でも、人知れず「話したいのに話せない」と思っている場合もあるんですよね。みんな自分と同じだと思わずに、どうして欲しいんだろうと気遣える余裕があるといいのですが。
発達障害は「脳」の機能障害だと言われます。でも、脳は鍛えれば成長します。時間はかかっても、訓練し練習すれば問題なくコミュニケーションを取れるようになるかもしれません。
その子に合った方法で自由にコミュニケーションが取れる、その日が早く来ますように。
ご拝読いただきありがとうございました。