今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。 今日のトピックは「人前で話せない理由と発達障害の関係性」についてです。
家族や親しい人の中ではおしゃべりなのに、学校や集団の中など人前で話せない場面緘黙という症状。発達障害についてはだいぶ世間でも認知されてきましたが、場面緘黙という名前は聞いたことがないという人もいるのではないでしょうか。
場面緘黙とは、本人は話したいのに声が出なくなってしまう状態を言います。お子さんが外で話せないことに気付いた親御さんは、話しなさいと注意することや、おとなしい子と片付けてしまうことをせず、お子さんと真摯に向き合い対処していくことが大切です。
その時期は、早ければ早いほど効果が高いのです。
今回は、場面緘黙について一緒に考えていきたい思います。
目次
どうして人前で話せなくなってしまうの?そのうち治る?
「うちの子は家では活発でおしゃべりも上手。でもこの前保育園の先生から、園ではとても大人しくて何も話さないと聞いて・・」
「近所の人やお医者さんに行っても、目をそらしてしまって挨拶できないの。恥ずかしがりやなのかしら」
と悩む2人のお母さん。この2人はどちらとも場面緘黙なのでしょうか。
答えは、どちらもあり得るという事です。ただ恥ずかしがりやということもありますし、場面緘黙の状態である場合もあります。場面緘黙について詳しくみていきましょう。
場面緘黙ってどんな症状なの?
場面緘黙とは、次の症状を言います。
- 家族や親しい人の間で話すことができるのに、学校などの特定の場所では、話すことができない。
- 話せない期間が少なくとも 1 カ月以上続く。
場面緘黙は引っ込み思案と見分けることが難しく、2~5歳の時に発症しても6〜8歳になるのまで診断されないことも多くあります。専門家でも見分けが難しいのです。
入園や入学、引っ越しなどの環境の変化により場面緘黙の症状があらわれはじめます。友だちや環境への不安により発症し、友だちとの関わりを避けているうちに、今度は話すことで皆に注目することがこわくなって益々話せなくなってしまう、という悪循環に陥ってしまいます。
緊張によってクラスで思うように体が動かなくなってしまう、トイレに行けない、給食が食べられないという状態が現れることもあります。
参照:息子が苦しんでる場面緘黙症(場面かんもくしょう)を知ってください
場面緘黙の原因は?
場面緘黙になるにはいくつかの要因があります。人によってその要因は異なり、一つだけではなくいくつかの原因が複雑に組み合わされて、症状にあらわれる場合があります。
- 生まれつき刺激に敏感、恐怖や不安を過敏に感じやすいという特性を持っている。繊細がゆえに色々なことに慎重だったり、場や物事に慣れるのに時間がかかり、集団の中で過度に緊張しやすく話せないことにつながってしまう。
- 言葉の理解に問題がある。集団の中でのコミュニケーションがうまくいかない。
- 発達障害の成長の凸凹が引き金となって、場面緘黙を引き起こすことがある。場面緘黙と発達障害を併せ持つ子も多い。
それぞれの子のもつ性質、きっかけがあって発症します。場面緘黙は発達障害の項目には含まれていませんが、発達障害と場面緘黙をあわせ持つ子が多いのも事実です。
以前は親のしつけや甘やかしによるものと考えられていた時もありましたが、家庭環境と場面緘黙の関連はありません。もし周りの人に家庭のことを指摘される、なんてことがあればそれはおかしいことです。
場面緘黙に気付いたら早めに行動しよう
場面緘黙の症状が出ていると気づいても、そのうち自然になおる、話せるようになると思い放置するのはとても残念なことです。自然に治ることは中々難しく、症状が長引いてしまったり悪化することにもつながります。
それではどのように改善していったらいいのでしょうか。次でみていきましょう。
集団生活の中での改善
子どもが場面緘黙になり、その状態が長く続くのか改善に向かうかというのは、学校などの集団生活の環境によるものが大きいのです。場面緘黙の症状が出ていると知ってから、どう動くのかが大切です。
親御さんは我が子が家の中での様子を注意深く観察し、クラスの先生やスクールカウンセラーと話し合い、その子の不安をどうとりのぞいてあげるかということが鍵になってきます。
子どもは何が不安なのかということも、自分の中で理解できていないことが多いです。安心できる環境の中では、子どもの心も少しずつほぐれていきます。
専門機関や療育のサポートを受ける
じっくりとその子の様子をみて個別に対応してもらえる、専門機関や療育のサポートを受けるのも大切です。我が子と1対1で向き合っていると、時にその子の本質が見えずらくなってしまうことがあります。
第三者の専門機関の人に話を聞いてもらいアドバイスを受けることは、改めて我が子を見直すきっかけにもなります。その子にとって改善になるためのヒントを得られるでしょう。
家庭をより安心できる場所に
子どもが幼稚園や学校で話さないという事実を知った時に、つい我が子に問いただしたり、話すように促そうとすることは厳禁です。子どもは責められているように感じ、家の中でさえも安心できる場所でなくなってしまいます。
親は「話さなくても大丈夫」「話せなくて当たり前」とどっしりと構えましょう。そして家でお子さんの話と向き合って、優しくしっかりと話を聞いてあげてください。
大人の場面緘黙、治すことはできる?
場面緘黙に大人になってから発症するケースはまれですが、子供の頃におとなしい子、話し下手と片付けられてしまい、そのまま大人になってしまう人もいます。
社会に出ると学生とは違って、自分の意見を求められたり人前で話さないとけない状況が多くなり、そこで改めて壁に直面するという人もいます。
大人になってから、場面緘黙を改善することはできないのでしょうか。場面緘黙の現れ方は人によって違いがあり、緊張のために社会生活が難しい人もいれば、話すことは苦手でも活発に活動している人もいます。
私の子どもが通う幼稚園で、場面緘黙のママさんがいました。
その幼稚園は保護者会活動がさかんで、母親も意見を求められることが多かったのですが、そのママさんは初め下を向いて声を発することはありませんでした。
しかし3年間の間で、どんどん変化していったのです。
話すことができないので、懇親会で発表することを紙に書いてきて他のママさんに読んでもらうというところから始まり、そのうち小さい声で自分で読めるようになり、子どもが卒園する時には紙がなくても短い文章だったら発表できるようになりました。
保護者会の役員にも立候補し、生き生きと活動をしていました。
何が彼女を変えたのでしょうか。それは子どもの為に頑張りたいという想いです。そんな姿を周りのお母さんたちはあたたかく見守りつつサポートしました。話せないことを悪く言う人は誰もいなかったと思います。
場面緘黙は自分の意志や周りのサポートがあれば改善していくことができる、と強く感じました。
自分を変えたいと思い、一歩踏み出したところから新しい人生が始まります。
まとめ
こちらでは、場面緘黙の症状についてお話しました。場面緘黙は人それぞれ要因が異なり、その人のもつ性質によるものや、発達障害とも関係している例もあります。
場面緘黙はいつか治ると放置せず、気が付いた時に早めに対処することが大切です。家庭や周りがサポートをし、少しずつ改善に向かうようにしましょう。
また大人になってから場面緘黙に悩む人も、一歩を踏み出してみてください。
1人で悩むのではなく、周りの理解を得ながら、自分自身が楽によりよく生活できるようにしていきましょう。