今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所となることを願って投稿させて頂きます。 今日のトピックは「発達障害音楽療法」についてです。

教養や学校教育としての音楽ではなく、発達障害の療育として音楽を用いる音楽療法とは、どんなものなのでしょうか?

その概要から、日本での実態や効果のほどに至るまでの内容を、確認して行きます。

音楽療法とは

音楽療法はアメリカが発祥といわれ、資格を有した音楽療法士という専門家が行うものです。

日本にも日本音楽療法学会全国音楽療法士養成協議会という団体があって、音楽療法については、それぞれ以下のように定義されています。

「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」

引用元:日本音楽療法学会・音楽療法の定義
用語解説

・生理的な働きとは、緊張を解くリラックス効果や、逆に気分を高揚・興奮させ、脈拍と血行を増進してリフレッシュさせる効果のこと。

・心理的な働きとは、ストレスや不安を軽減し、精神を安定させる効果のこと。

・社会的な働きとは、人間関係の形成に必要な、言葉・表情・ジェスチャー・アイコンタクトなどのコミュニケーション行動を、自然に引き出す効果のこと。

音楽療法とは、身体又は精神に障害がある者等に、音楽療法の専門的知識や音楽の演奏技術を以って、継続的に聴覚・視覚・触覚等の感覚器官を刺激することやストレスの軽減等を行うことで、主として基本的動作能力の維持向上又は社会的応用能力の回復を図る。

音楽療法は、人間が本来もっている「治癒能力」を、音楽を用いて引き出すアプローチ法です。

引用元:全国音楽療法士協議会

音楽療法士について

本場アメリカでも民間資格で、アメリカ音楽療法学会[American Music Therapy Association](AMTA)が資格を一括管理しており、音楽療法士の社会的地位も日本と比べるとしっかり確立されています。

音楽療法士は、音楽だけでなく、医学・心理学・福祉学などの知識も備えたうえで、音楽療法のプログラムを計画・実施するリハビリのプロフェッショナルで、治療を担当する医師や看護師、作業療法士や介護士などとも連携します。

日本でも国家資格はなく、活動するために絶対に必要な資格はありませんが、専門性の高い仕事なので、採用時には必要条件として民間の認定資格が入っていることが多いようです。

代表的な民間資格としては、上記した日本音楽療法学会の「学会認定音楽療法士」、全国音楽療法士養成協議会の「音楽療法士(専修、1種、2種)」があります。

音楽療法の技法の種類

音楽療法には、技法として幾つかの種類があります

音楽主体のレクリエーションとは異なり、ただ楽しめれば成功という訳では無く、まず目的を設定し、その目的をクリアすることが重要になります。

目的とは「楽しむ」ことも含めて、下記のように様々です。

  • アイコンタクトができるようにする
  • 周囲とリズムを合わせられるようにする
  • 自分の役割を認識できるようにする
  • リズム通りに動けるようにする    など

また、音楽療法を行なう施設や音楽療法士の人数などの条件も考慮し、しっかり目的を見極めて、対象者に見合った技法や曲の選択と、数や時間などのボリュームでプログラムを組むことが大切です。

受動的音楽療法

受動的音楽療法では、対象者に音楽を聴かせる音楽鑑賞を主な活動としています。

ゆったりとした音楽でリラックスさせて緊張をほぐしたり、アップテンポなリズムを聴かせることで能動的な感情の表出を促したりするのです。

対象者の時代背景など過去の経験や、好みを取り入れたりもします。

能動的音楽療法

能動的音楽療法では、対象者自身に音楽活動をしてもらうものです。

歌を歌ったり楽器を演奏したり、ダンスなど身体を使って音楽に触れる他に、作詞・作曲をしてみたりもします。

初体験に対する興味や活動性の向上など、目的に応じたプログラム設定です。

個人音楽療法

音楽療法士が対象者とマンツーマンで向き合い、音楽活動を行います。

対象者の過去の音楽との関わり合いや、生活上での困りごとの有無、好みや苦手事、ニーズなどを考慮して、個別に合った内容を検討できるので、 きめ細かい対応が可能です。

発達障害の特徴の、集団が苦手な場合でも、マンツーマンでは潜在能力を発揮しやすくなります。

集団音楽療法

5人以下の小集団から、50人以上と集団の規模は様々な人数で行なう技法です。

集団音楽療法では、大勢で一緒に音楽活動をすることで互いに影響し合い、集団の中で行動するときに必要な、社会性や協調性を育てることが期待できます。

リトミック応用法

「リトミック」とは、スイスの作曲家・音楽教育家のエミール・ジャック=ダルクローズが考案した音楽教育の考え方で、音楽と動きを融合した教育スタイルが特徴です。

リズム運動を音楽活動に取り入れ、音楽を体感させることで、感受性や想像力などの情操教育、音感教育、生活習慣を一貫した指導システムで、自然に身につけられるように工夫されています。

治療法ではありませんが、知能を高め、人格形成と成長を図ることを目的としている教育方法で、音楽療法にも応用として使われるケースがあるのです。

avatar
静江
音楽療法の一例として、音楽療法士のブログ記事をご紹介しますね。下のリンクボタンからご覧ください。

音楽療法の効果

日本音楽療法学会では、音楽療法の効果についても下記のように示されています。

自律神経系、免疫系、ホルモン系への音楽の影響から、確実な音楽療法の有効性についてのエビデンスが構築されつつあります。 医療領域では音楽による不安軽減や疼痛緩和効果が明らかになっ ています。

終末期医療では、音楽療法を受けた人と受けなかった人の比較 で、受けた人の方が寿命が長かったという報告があります。認知 症高齢者領域では、不安と不穏そして敵意の軽減があげられます。また音楽療法の実施後に、免疫に関わるNK細胞の活性化が認められます。障害児・者領域では、心と体の発達支援に役立つことが分かっています。

引用元:日本音楽療法学会

音楽療法のメリット

親しみやすさ

発達障害の特性や、経験の未熟さから、人との関わり方に困難や不安感を抱えやすく、初めての場所や物事に、強い抵抗感を持つ場合もあるのです。

音楽は、言葉を使わないコミュニケーションとも言われていますから、人とのやりとりが苦手でも、違和感や抵抗感を感じることなく、自然に人との関係性を促したり、新しいことにチャレンジするきっかけを与えることになるでしょう。

リラクゼーションによる不安や痛みの軽減

音楽療法の中でも、大きな効果を上げるのがリラクゼーションです

好みの音楽や、ゆったりとした心地いい音やリズムは、精神をリラックスさせ不安や痛みを和らげる効果がありますし、聴くだけでなく、歌う、楽器を演奏する、リズムを取るなどでも同じような効果が生まれます。

音楽療法は心をリラックスさせて根源的な不安やストレスを鎮めることで、様々な症状を緩和することができると期待されているのです。

社会性や協調性の向上

特に集団音楽療法では、他人に合わせるということが必要になる場面が多いので、自分には何が求められているのか、他人は今どんなことを考えているのかといったソーシャルスキルに対する自覚を鍛えることにつながります

音楽療法は、失敗も気にせず繰り返しも楽しみながら行うことができ、全体や他人と自分との関係や状態を肌で感じることができるため、子どもの成長に非常に効果があると言われているのです。

運動能力と身体制御の向上

発達障害では、感覚の刺激がうまく統合されない原因で起きるものが少なくありません。感覚には、五感の他にも身体の動きや手足の状態などを認識し統合するのを脳が整理、分類しています。

この脳の処理が良くないと、感覚に上手く対処できず、音に対して不自然に身体が動いたりするのですが、音楽に合わせて身体を動かす動作を重ねることで、運動能力を鍛え、同時に身体を制御する感覚の統合を得ることにもなるのです。

また、運動不足や運動嫌い、面倒臭がりにも、自然と行動を促すことができる魔法の技法と言えるでしょう。

想像力や洞察力と自己表現力の向上

歌やダンス、楽器の演奏などを通して、自然と気持ちを表現することへの行動を誘発することで、苦手を意識させずに自己表現力を高めることができ、加えて徐々に想像力を豊かにしていくことにも期待できます。

また、集団音楽療法で他人と係わることで、相手の行動から裏にある見えない気持ちを察する洞察力も、伸ばすことができると考えられているのです。

発語や発声の促進

発達障害の中には、発声や発語がうまくいかない子もいます。

歌や楽器の音を聞かせることが良い刺激となり、発声や発語を促すきっかけになると考えられており、音楽療法の環境は大きな効果があると期待できそうです。

実例紹介

モントリオール大学とマギル大学の研究者による、1対1のセラピーで歌ったり楽器を演奏したりする音楽療法の結果を紹介した記事と、リトミック応用の音楽療法を体験された方のブログ記事を紹介します。

下のリンクボタンからご覧になれます。

音楽療法を受けるには

音楽療法は、日本ではほとんど普及していないため、なかなか専門家を見つけることが難しいという難点があり、実施しているのは下記のような場所になります。

  • 心療内科や精神科などの医療施設
  • 児童福祉施設や児童発達支援施設などの教育施設
  • 放課後ディサービス
  • 自主グループ
  • NPO団体主催の音楽教室などの現場
  • 個別の音楽教室(個人宅や音楽スタジオ等)     など

音楽の友社が公開している、音楽療法を実施している病院や施設の情報をご紹介しますので、下記のリンクからご覧ください。

事前確認

音楽療法を受けるにあたって、病院と施設のどちらを選ぶにしても、事前に確認が必要と思われる要件が多々あります

  • 事前の申し込みや会員登録などの必要性
  • 状況把握のためなどの事前面接の有無
  • ボランティアとしての実施者・担当者の有無
  • 音楽療法士の在籍状況の確認
  • 実施している頻度や日程
  • 1回の療法時間
  • 諸費用
  • 公的費用負担が受けられるかどうか
  • 見学の可・不可     など

WEB上で確認できる内容もありますが、不足ならメールや電話などでの確認が必要でしょう。

専門機関の紹介

地域の情報は各市区町村のホームページから確認できると思いますが、発達障害に関する相談や支援は、専門機関がありますので、下記のリンクからご確認ください。

放課後デイサービス アレッタの紹介

神奈川県横浜市の放課後等デイサービスアレッタWEBサイトへ

放課後デイサービス アレッタは横浜市を拠点とし、子どもたちの自立や健全な育成のために、障害児と保護者をサポートしています。

「自分の意思で行動する子」を育てようと、指導員はキッカケを与える助け手として接しながら、子供たち自らが選択し、学べる環境を提供しています。

「自分でできる」という自信を持たせ、将来に安心して暮らすことができるようになるための、創意工夫を込めたお手伝いをしていますので、是非上記リンクよりご覧ください。

まとめ

今回は、発達障害と音楽療法について調べてみましたが、日本に於いての音楽療法は、まだまだ、こらからのようです。

資格は民間資格ですし法整備もこれからで、実施されている普及率も高いとは言えない状況ですが、音楽療法の可能性は期待値と共に高くあります。

目に見えない心と精神の問題から、運動機能の向上や維持などの身体の問題、コミュニケーションなどの人間関係に至るまで、オールマイティーとも思える様々な改善が見込める音楽療法は、 今後、増々注目を集めることと成るでしょう。