今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。
今日のトピックは「共働き子育てママがゆとりをもつ方法」についてです。

avatar
静江
共働き家庭は年々増えています。
最近は夫婦で家事・育児を分担している家庭も多いですね。

とはいえ、このようなお悩みをもつママも多いのではないでしょうか。

・子育て・家事の負担が大きく、仕事との両立が大変で疲れている
・夫にもっと積極的に家事・育児にかかわってほしい
・毎日余裕がなく、イライラしていて夫や子どもにあたってしまう

疲れている・イライラする・・・・そんな方は少しだけお休みしてこの記事を読んでみてください。
あなたがこころにゆとりをもって過ごすためのヒントをお伝えします。

共働きの子育てママがゆとりをもてない3つのワケ

2021年6月に育児・介護休業法が改正され、男性の育児休暇が推奨されるようになりました。
しかし、育児休暇の取得率は伸び悩んでいるようです。

令和元年 10 月1日から令和2年9月 30 日までの1年間に配偶者が出産した男性のうち、令和3年 10 月1日までに育児休業を開始した者(育児休業の申出をしている者を含む。)の割合は 13.97%と、前回調査(令和2年度 12.65%)より 1.32ポイント上昇した(図4,付属統計表第9表)。

引用:厚生労働省.「令和3年度雇用均等基本調査」.21ページより引用

前年度と比較しても取得率は微増にとどまり、「2025年までに男性の育休取得率30%」を掲げる政府の目標とは大きな差があります。

「子育て・家事は夫婦で協力しておこなうもの」としつつも、男性が子育てを優先するという考えはまだまだスタンダードではないようです。

共働き家庭が増えている現代において、これでは女性の負担が増えていくばかりですね。
そんな中、子育てママは職場でも家庭でも大きな負担・ストレスを抱えています。

職場でも常に時間に追われている

共働きの子育てママはどうしても子ども優先の生活になりがちです。
時短勤務や残業ができないなど時間の制約があるため、仕事が思った通りに進まないことも多いようです。

そういうときには、真面目で誠実な方ほど「申し訳ない」と罪悪感を感じて、キャパオーバーな状態で頑張り続けてしまいます

子どもに手いっぱいで家事が進まない

子どもが小さいうちはなにかと手がかかるため、共働きの子育ては想像以上に大変です。

パパの仕事が忙しく帰宅が遅い場合は、ワンオペ状態で頑張るママも多いようです。

子育て・家事の負担が不公平

パパの子育て・家事に対する意識やスキルが低い

子育て・家事にかかわるパパは増えていますが、負担の割合はまだまだ女性に偏りがちです。

そのため、パパとママでは子育て・家事に対する意識やスキルにも差が出やすくなります。
ママのサポート役」という認識のパパも少なくありません。

https://twitter.com/ko_To_Ri_Piyo/status/1426464892647706628

結局いつも損をするのはママのほう

子育てに予期せぬトラブルはつきものです。

トラブルがあった時に仕事を早退するのはいつもママのほう・・・という声もあります。

共働きの子育てママはもっと「頼る」ほうがいい

子育て・家事・仕事をひとりでこなすことには限界があります。
そもそも限界まで頑張る必要はなく、むしろ頑張ってはいけません。

子育てママがゆとりをもつコツは、いろんなもの・人に遠慮なく頼ることです。

子育てサポート事業に頼る

日本には、国や地方自治体などが運営するさまざまな子育てサポート事業があります。

今回は、子どもの預かり施設について対象年齢別にご紹介します。

未就学児むけの子育てサポート事業

未就学児向けの預かり施設といえば保育園や幼稚園が代表的です。
また、平成27年4月にはじまった「子ども・子育て支援新制度」によって新たな選択肢が追加されました。

未就学児向けの代表的な預かり施設

・幼稚園(対象年齢:3歳~5歳)
・保育所(対象年齢:0歳~5歳)
・認定こども園(対象年齢:0歳~5歳)
地域型保育(対象年齢0歳~2歳)※新しくできた制度

地域型保育の利用対象は「共働き家庭や介護などの事情で保育ができない家庭」です。
少人数の単位で運営されているため、お子さんひとりひとりに対してより細やかな対応が可能になります。

地域型保育では4つの形態からニーズあった保育方法を選択できます。

地域型保育の4つの形態

・家庭的保育(5人以下の少人数制。保育者の自宅などで保育をおこなう)
・小規模保育(6~19人の小規模制。多様な空間で保育をおこなう)
・事業所内保育(企業の保育施設などで従業員や地域の子どもの保育をおこなう)
・居宅訪問型保育(保育者が居宅に訪問して、基本的に1対1で保育をおこなう)

参考:内閣府「よくわかる「子ども・子育て支援新制度」

ご紹介した施設への入所を希望する場合は、お住まいの市町村から利用認定を受ける必要があります。

認定の詳細や利用申請については下記を参考にしてください。

avatar
静江
お子さんの一時預かりや短い期間の利用・病気になったときの対応など、スポット的に利用できるサービスも紹介されています。
avatar
浩二
利用認定の必要がない、だれでも利用できるサービスですね。
緊急時のヘルプやリフレッシュしたい時などに使えるサービスです

就学児童むけの子育てサポート事業

就学児童むけの預かり施設としては、学童保育(放課後児童クラブ)が代表的ですね。
学童保育の運営主体は大きく2つあり、それぞれメリット・デメリットがあります。

また、平成19年度に策定された「放課後子どもプラン」により、「放課後子ども教室」という保育事業もはじまっています。

就学児向けの代表的な預かり施設

・学童保育(公営)※主に自治体が設置・運営
・学童保育(民営)※民間企業が設置・運営
・放課後子ども教室

学童保育の利用対象は「日中に保護者がいない家庭の小学生」です。
放課後や長いお休み期間などに、保護者に代わって児童の保育をおこないます。

公営の学童のメリットは民営の施設と比べて利用料金が安いことです。
自治体にもよりますが、数千円で利用できるところが多いようです。

一方のデメリットは、サービスが画一的で柔軟性に欠けるところです。
行政の決まりに沿って運営されるため、延長保育などオプション的なサービスはありません。
「遊びや生活の場」としての位置づけで、基本的には遊んだりおやつを食べたりしながら過ごします。

民営の学童は自由度の高さが魅力で、施設によってさまざまなサービスを展開しています。
英語教育などの学習支援、送迎や夕食の提供などをおこなう施設もあります。

一方で、利用料金は公営よりも高めに設定されている傾向にあります。
3万~5万程度かかることが多いため、公営と比較すると負担は大きくなります。

avatar
静江
公営と民営の特徴を比較して、ニーズにあった方を選ぶと良いですね。

「放課後子ども教室」はすべての子どもを対象として運営されています。
「活動の場」としての位置づけで、地域と協力してさまざまな学習・体験活動、交流活動をおこないます。

基本的に誰でも無料で利用できる点は大きなメリットといえます。
注意点としては、毎日開放しているわけではないこと、そのため他の施設やサポートの併用が必須となることが挙げられます。

障害のある児童むけの子育てサポート事業

障害のあるお子さん向けの支援サービスとして、「放課後デイサービス」という施設があります。

放課後デイサービスでは、子どもの障害の特性を把握した指導員がひとりひとりのお子さんをしっかりサポートします。
お子さんの特性を理解している方がすぐそばにいること安心できますしとても心強いですね。

放課後デイサービスの詳しい説明はこちらから↓

パパに頼る・お願いする

共働き家庭の子育ては、夫婦で協力しながらおこなうことが必要不可欠です。

パパが子育てに消極的な場合は、前向きな気持ちになってもらえるように工夫しましょう。

「簡単なこと」「パパが得意なこと」をお願いする

取りかかりやすいお願いをすることで、パパの心理的なハードルを下げるのがポイントです。

お願いをするときには、少しバタバタしてみたり困っている雰囲気を出すのも良いと思います。
ただ、やりすぎは逆効果になりますのでご注意ください(笑)。

「ありがとう」「うれしい」をしっかり伝える

誰でも感謝されたらうれしいもの。
「必要とされている」「また何かしてあげたい」と思ってもらえるかもしれません。

感謝の気持ちを伝えるときは、少し大げさなくらいに表現するのがおすすめです。

完璧にできていなくても気長に見守る

パパのやる気を削らないようにするため、1~2回の失敗は辛抱強く見守りましょう。

次回から気をつけるポイントは、タイミングをみて毎回しっかり伝えるようにします。


共働きの子育てママがこころにゆとりをもつ3つの方法

自分に厳しくしすぎない

avatar
静江
自分に厳しい人は努力家で忍耐力があるので尊敬します。
avatar
浩二
自分に厳しい人には完璧主義タイプが多くみられます。
時には頑張りすぎないことも大切ですね。

自分の頑張りを認めてあげる

「もっと頑張らないと」と思ったときは、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
あなたの友人が同じ状況だったら、どんな風に声をかけてあげますか。

「頑張っているよ」「無理しないで」
そのアドバイスは、今のあなたへのメッセージです。

状況を客観的に見るクセをつけて、頑張っている自分をいたわってあげましょう。

「~ねばならない」思考を捨てる

「~ねばならない」という思い込みのことを、心理学では「イラショナル・ビリーフ」といいます。

イラショナル・ビリーフが強い人は悩みをかかえやすい傾向にあります。
悩みにくいマインドを育てるために、思考を切り替えてもっと楽に考えましょう。

エリスは人間の信念(Belief)にはイラショナル・ビリーフとラショナル・ビリーフの2つがあると考えました。

イラショナル・ビリーフとは、「・・・でなければならない」といったようなある種、事実に即していないような思い込みのことです。

一方、ラショナル・ビリーフは「できれば・・・であるほうがよい」といった柔軟な考え方です。

引用:HEART QUAKE .「エリスによるイラショナル・ビリーフとラショナル・ビリーフ」

ラショナル・ビリーフを子育てにあてはめてみましょう。

「手作りのごはんを食べさせなければいけない」という思考を「できれば手作りのほうがいいけど毎日つくる必要はない」と変換してみるとどうでしょうか。

ね、少しこころが軽くなりませんか。
極端な自分ルールはどんどん捨てたほうがいいのです。

自分にあったリラックス方法をみつける

毎日バタバタと忙しい、子どもはいうことをきかない・・・毎日イライラしてしまいますよね。

こころが元気でいるためには、自分にあったリラックス方法をもつことが大切です。
夢中になれる趣味やお気に入りの紅茶など、気分転換の方法をみつけておきましょう。

この記事を読んでくださっている方のなかには発達障害のお子さんをもつママも多いと思います。
ストレスがたまっているな・・・と感じる方はこちらの記事を参考にしてみてください。

発達障害のお子さんを育てるストレスについて↓

まとめ

今回の記事では、共働きの子育てママの悩みやこころにゆとりを持つコツをまとめました。

まとめ

・共働きのママは子育て・家事・仕事に追われている
・共働きの子育てママが時間にゆとりをもつコツは、子育てサポート事業やパパに「頼る」こと
・共働きの子育てママがこころにゆとりをもつコツは、「自分に厳しくしすぎない」「~ねばならないマインドを捨てる」「自分にあったリラックス方法をみつける」こと

今回お伝えしたことは、今からでも実践できるようなカンタンなことばかりです。
小さなことからひとつずつ試してみてくださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
読んでくださった皆様が、ゆとりをもって楽しく日々を過ごせますように。