今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「発達障害の人の社会性」についてです。
お友達は沢山いる方が楽しいですよね。
でもなかなかお友達を作れないという人もいます。最初は大丈夫なのに、しばらくするとみんなが離れて行っちゃう。その原因は何でしょうか?
もしかしたら自分では気づいていない問題がある、という事かもしれません。
発達障害の人には社会性が全くないのでしょうか?身に着けるどんな方法があるのでしょうか?
目次
社会性とは?

社会性とは何を指すのでしょうか?ある辞書によると次のように説明されていました。
集団を作って生活しようとする、人間の根本的性質。他人との関係など、社会生活を重視する性格。また、社会生活を営む素質・能力。
goo国語辞書:社会性
つまり、人と関わっていく為に必要なスキルということです。
人は1人では生きていけません。どんなに人づきあいが嫌だと思ってもです。
多くの場合、生まれた瞬間から誰かがそばに居ます。両親や兄弟、おじいちゃんやおばあちゃん。
自分が一番小さいときには周りが自然と合わせてくれるかもしれません。でも、大きくなるにつれて変化していきます。その時、その変化に順応できているでしょうか?
いつまでも「私が一番」だと、周りの人とうまくやっていくのは難しいかもしれません。誰だって嫌ですよね。「私が、私が」っていう人。
家族の中では通用しても、幼稚園・小学校・中学校と年齢が上がっていくほど通用しなくなります。いつまでも「私が一番じゃないと気が済まない」では、周りの人と仲良くしたり一緒に何かをするのは無理でしょう。
自分の意見も発言しつつ、相手の意見も尊重する。誰とでもスマートに付き合える。そんな関係を築けるようになるのが理想ですよね。

社会性がある人ってどんな人?
社会性がある人ってどんな人のことを言うのでしょうか?
常識のある人。あるいは、マナーを守れる人。
コミュニケーション能力の高い人とも言えるのではないでしょうか。
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションだ」とアインシュタインは語ったと言われています。
確かに、「常識」って生まれ育った土地や地域で異なりますよね。例えば、関東では麺と言ったら「そば」だけど、関西では「うどん」だとかでしょうか。
でも、一般的な常識ってあると思うんです。色んな意見はあると思いますけど。
- 挨拶をすること
- 「ありがとう」と「ごめんなさい」をちゃんと言うこと
- 順番を守ること
- 目上の人には敬語を使うこと
- 人の物を勝手に触らないこと
- 人の嫌がることをしないこと
- 約束の時間を守ること


働きだすとさらに、社会人としての常識もプラスされていくでしょう。
電話の取り方つなぎ方、名刺の渡し方、報連相、TPOに合わせた服装等です。
社会性が無いと困ることは?
社会性が無いと、何が困るのでしょうか?次のような場面を考えてみてください。
①行列のできる人気店に並んでいる時に、横から何も言わずに割り込みされた
②自分が持っている本を急に持って行かれた
③待ち合わせの場所に時間通りに来ないので連絡したら、「今日は気分が乗らないから行かない」と言われた
①②③のどの場面でも、「この人変わってる」「空気読めないよね」「変な人」と思ってしまうのではないでしょうか。
ルールを守れない人、思いやりのない人というレッテルを貼られてしまうかもしれません。
そして、そういう人とは距離を置こうと思ってしまいませんか?
そうすると悪気はなくても、社会で浮いた存在になってしまいますね。
発達障害の特徴が影響する?
発達障害の方は社会性がないと言われてしまう原因は何でしょうか?
発達障害のさまざま特徴が影響している場合があります。もちろん、個人差が大きいので一概には言えません。いくつか考えてみましょう。
他の人に興味がない

発達障害の特徴には、「人に興味がない」というものがあります。
小さいころ抱っこをせがまなかったり、1人で遊ぶのが好きだったり、親がそばに居なくても平気だったり。
自分だけの世界で十分、という感じでしょうか。
いつも誰かと一緒じゃないと何もできないよりは、いいかもしれません。ある意味精神的に自立しているいう見方もできるでしょう。
しかし誰かと生活したり一緒に勉強したりする際には、自分のしたい事だけして、自分だけのペースで行動する事はできませんよね。
空気を読めない
発達障害の方には、「空気を読めない」という特徴もあります。
それは相手の表情から感情を読み取ることが難しい、ということが関係しています。ちゃんと言葉で伝えないと理解できないことがあるということです。
「言わなくても分かるよね?」が通用しないという事です。
また「こんなことを言ったら相手が傷つくかな」という想像が出来ず、思ったことを言ってしまうこともあります。
言葉が遅い
別の特徴として、「言葉が遅い」というものがあります。
頭の中ではいろんな言葉が浮かんでいるのに、いざ話そうとすると言葉にならないという事があるのです。または言葉は聞き取れるけど、意味が分からないという場合もあるようです。
コミュニケーションの基本は笑顔だと言われますが、ただただ笑っているだけではダメですよね。自分の意思を伝えたり、相手を知るためには「言葉」で伝えなければなりません。
こだわりが強い
「こだわりが強い」という特徴もあげられます。
- いつも同じ服を着ていたい
- いつも同じ物を食べたい
- いつも同じ道を通りたい
- いつも同じ時間に、同じことをしたい など
いつも同じルーティーンを守っていると、安心するようです。いつも通りに出来ないとパニックになることもあります。
でもいつもそれに付き合わされると、お友達はきっと疲れてしまうでしょう。
他にも感情のコントロールが苦手だったり、時間の感覚が独特だったりという特徴もあります。


放課後等デイサービス・アレッタでは、心身に障害のある小学校1年生〜高校3年生までの児童を対象にサービスを行っています。「朝起きれないのは発達障害のせい?」「嘘つくのは発達障害が影響してるの?」等、さまざまな疑問を取り上げています。
社会性を身につける為にできること

発達障害だと社会性は全く身につけることができないのでしょうか?
そんなことはありません!
どんな人でも社会性は身に着けられます。学び、経験を積むことによってです。
発達障害は「脳」の機能障害だと言われていますが、刺激を与えて鍛える事が出来るのです。
どんなことができるでしょうか?
親にしかできない大事なこと
社会の最小単位は、家族です。子供はそこで「社会性」を学びます。
特に子供は親の言う事ではなく、行う事を良く見ていますよね。「親の背中を見て育つ」とも言われます。
手本を見せましょう
まずは自分が社会性を発揮しましょう。
子供に人と上手に付き合ってほしいと思うのであれば、自分がそんな人になることです。
人と話すのは苦手ですか?ご近所さんと世間話するのは苦手ですか?
苦手な事を避け続けていたら、その姿を子供は見ています。そして、「自分もそうしたらいいんだ」と学んでしまうかもしれません。
もちろん、すごい無理をする必要はないと思います。出来る範囲で行ってみましょう。
人と触れ合う機会を作りましょう
「この子は大人しい性格だから。人と話すのが苦手だから。」
だからといって、ずっとお家の中で1人で遊んでいたらどうでしょう。
同年代の子供や家族以外の人と接した機会がなければ、友達を作るのが大変になるかもしれません。小さいころから、少しずつ人と関わる機会を増やしてあげられるといいですね。
社会性やコミュニケーション能力って、経験からしか学ぶことができませんから。
STT
皆さんは、STTをご存じでしょうか?ソーシャル・スキル・トレーニングの略です。
ソーシャル・スキル・トレーニング(SST):発達障害者が集団生活を送る上で必要なノウハウを身につけるための支援。
厚労省:発達障害者支援施策の概要
ソーシャル、つまり社会で生活するのに必要なスキルという事です。
どこで受けられる?
医療機関や発達障害支援センター、デイサービスなどでプログラムがあるようです。検診の機会やかかりつけのお医者様などに相談してみると自宅の近くで行っている所を紹介してもらえるかもしれません。
SSTは資格のある専門家のみが行うわけではないようです。自宅で行うこともできます。
小さいときは何かあったら、その時に説明し教えるほうが効果的だと言えます。あとで教えようと思っても、その時の気持ちや出来事の記憶が薄れてしまうからです。
教材はネットでも色々購入できるようなので、自宅で親子がリラックスした状態で行う事もいいかもしれませんね。

SSTワ-クシ-ト あたまと心で考えよう 社会的行動編 /かもがわ出版/LD発達相談センタ-かながわposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング
どんなことをするの?
マンツーマンで行う事もあれば、グループで行う事もあるようです。
「こんな時はどうしたらいいかな?」「お友達になんて言ったらいいかな?」など具体的な場面設定で、対処する方法を学べます。
また感情をコントロールするのが難しい子には、どうしたらコントロール出来るのかを訓練するプログラムもあるみたいです。
いずれにしても、子供が楽しく学べるようにプログラムされています。

まとめ
完全な社会性を身につけた人って、きっといません。
みんな誰かに失礼な事をしたり、言ったりしていると思います。
でもその時に気づいて「次はこうしよう」と思えるなら、その失敗を少しずつ減らしていく事ができます。
ストレスの原因にもなり、幸せの原因にもなる。いくつになっても人間関係って難しいですよね。
周りの人と笑顔で楽しく生活できるように、社会性のスキルを磨いていきましょう。
ご拝読いただきありがとうございました。