目次
保育士とは
保育士資格は国家資格であり、児童の保育や児童の保護者への保護指導を行う職業のことです。
当初は主に女性のつく職業であったため、保母という名称が普及していました。
しかし、その後男性職員の数が増加していくにつれ、「保母」という言葉に加え「保父」という言葉が使われるようになりました。
1999年の法律の改正により、「保育士」の名称に変更され、2003年には国家資格となりました。
この流れにより保育士の役割は明確化され、近年では地域の子育て支援を担う役割にも注目が集まっています。
保育士の仕事内容
保育士は、保育所以外にも児童養護施設や乳児院、母子生活支援施設、障害児施設等の児童福祉施設に勤務します。
主に、子どもたちの心身の成長に対するサポートを行う仕事です。
保育所では、日々の食事や遊び、行事の企画などを通じて、子どもの年齢に応じた発達を促すための教育をします。
また、保護者への子育て支援や地域の子育てへの協力にも参加します。
児童福祉施設においては、虐待や育児放棄など育児に関わる問題へ対応したり、在宅育児を行う家庭に支援を行うこともあり、業務内容は広範囲に渡ります。
保育士の資格を取得する方法は?
保育士になるためには、保育士資格の取得が必要です。
ここでは、保育士資格を取得するための方法をまとめます。
指定された養成機関を卒業する
指定された養成機関を卒業することで、保育士の資格の取得が可能となります。
厚生労働省により指定されている養成機関には、主に大学・短期大学・専門学校の選択肢があります。
平成29年度時点で、養成機関は全国に669ヶ所存在します。
保育士試験に合格する
保育士試験は、筆記試験と実技試験によって行われます。
試験の全体合格率は10~30%です。
この保育士試験を受験するためには、受験資格を満たすことが必要となります。
保育士試験を受けるために必要な受験資格
保育士試験の受験資格は、最終学歴や実務経験により、条件が異なります。
まずは大学卒業の場合です。
大学卒業の場合
卒業した大学の専攻が児童保育に関わるものでなくても、学校教育法に基づいた大学を卒業した方は保育士試験の受験が可能です。
「学校教育法による大学に2年以上在学して62単位以上修得した者」もしくは「1年以上在学している者であって、年度中に62単位以上修得することが見込まれる者(当該学校長が認める必要有)」
の条件どちらかを満たしていれば、受験資格の対象となり、卒業しておらず中退もしくは在学中でも受験することが可能です。
4年生大学の通信課程の場合、「大学通信教育設置基準」を満たしていれば、以上の受験資格と同じ扱いになります。
学校教育法に基づかない学校や海外の学校を卒業した人の場合、保育士試験事務センターへ問い合わせが必要です。
これらに該当している方が保育士試験の受験を検討する際は、事前に保育士試験事務センターへ確認をしておいてください。