今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所となることを願って投稿させて頂きます。 今日のトピックは「5歳お漏らし発達障害?」についてです。

誰しも、お子様の成長には期待と不安を抱きながら、日々奮闘しつつ他の子との違いを気にしたりしていることでしょう。中でもオムツの卒業、即ちお漏らしの克服とトイレの躾(しつけ)は必ず話題に上がるのではないでしょうか。

中には遅い子もいるので一概には言えませんが、5歳を超える場合には、遅いという以外の理由も考えた方が良いという意見があります。発達障害や泌尿器系の病気の可能性があるのです。

不安になりますよね。

この記事では、発達障害との関係について調べたことを解説していきます。

子供のお漏らしの原因

一般に、お漏らしよりもおねしょの方が長引く場合が多く、お漏らしは小学校低学年でほとんどなくなりますが、おねしょは高学年までひきずる子供が5%ほどいるようです。

2~5歳は未発達

周りの友だちや兄弟と比べて、いつまでもお漏らし(おねしょ含む:以下略)が続くと、何か病気ではないかと心配になるかも知れません。

しかし、子どものお漏らしにはいくつかの原因がありますから、無闇に悩んだり焦って叱ったりせずに、冷静に対処しましょう

膀胱が小さい

膀胱機能も、身体の成長とともに発達するものです。

1~2歳頃から、オシッコが溜まった感覚を意識できるようになってくるため、トイレ・トレーニングが可能になり、2〜3才頃には多くの子供が、自分でトイレができるようになります。

4~5歳にもなれば、寝る前にトイレに行けば、夜中はトイレに行かなくても平気になる子がほとんどですが、それまでは膀胱も小さいためオシッコを溜めきれずに、おねしょの原因になることがあります。

夜のオシッコ量が多い

寝る前に水分をたくさん摂ってしまうのは、ここでは常識として、それ以外にも夜間のオシッコ量が増える原因があります。

寝ている時にオシッコ量をコントロールするため、抗利尿ホルモンというものが働きます。これは、昼間に少なく夜に多く分泌されるのですが、分泌のリズムは成長とともに整って来るものです。

年齢が低く、そのリズムが整っていない状態では、抗利尿ホルモンの量が少なかったりするため、夜間のオシッコ量が増えておねしょになることがあります。

就寝中の膀胱容量の低下

就寝中には、日中の覚醒時に比べて膀胱の容量が約1.5~2倍程度に増大するのですが、容量が増えなかったり、逆に縮小してしまうことにより、就寝中の尿を溜めておくことができずに、おねしょになることがあります。

睡眠のコンディションの問題

睡眠は、深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠を繰り返しており、その周期や深さのバランスは、成長度合いや心身の状態によっても左右されるものなのです。

始めは深い眠りから始まり、朝方に向かって浅くなって来るのですが、睡眠の質が悪いことなどで朝に睡眠が深くなってしまうと、目が覚めなかったりして、おねしょをしてしまうことがあります。

ストレスによるもの

半年から1年以上お漏らしが無かったのに、突然お漏らしが再発した場合はストレスが原因かも知れません。

強いストレスがかかると自律神経の働きが崩れて、お漏らしにつながる場合があります。

怖い話を聞いて、暗闇や夜のトイレが怖くなったり、友達とのケンカや、先生や親に怒られたことなどは、お漏らしの原因となった例としてよく聞く話です。

avatar
浩二
以上のように、2~5歳くらいまでのおねしょは、成長につれて治って行くのがほとんどですから、過剰に気にせず様子を見る方が良いでしょう。

お漏らしの原因となる病気や障害

6歳を超えたら夜尿症

小学校の入学前後のお漏らしになると、夜尿症の恐れが出て来ますから、以下の症状が見られる場合は小児科か泌尿器科の病院を受診してみることをおすすめします。

6歳以上で週1回以上

お漏らしも月に1回程度で、その日限りであれば、しばらく様子を見ても良いでしょうが、6歳を過ぎても週に1回以上お漏らしをするようなら、夜尿症を疑って病院で確認してもらいましょう。

お漏らしの頻度が下がらない

月に数回から毎週のお漏らし、または毎晩続くおねしょをしたり、生活を改善しても頻度が下がらないようなら、一度、病院で医師に相談してみるのが良いでしょう。

週の半分以上お漏らしするようなら、適切な対策を取らないと長引く恐れもあります。

お漏らしが再発してしばらく続く

ストレスによるお漏らしの再発は、前述した原因の他にも、入園や進級、引越し、習い事の発表会、両親の不和、母親が弟妹を妊娠・出産するなどの環境が変わる時に起こりやすくなります。

しかし、目ぼしい原因が思い当たらないにも関わらず、心配なほど何日もお漏らしが続く場合は、病院を受診してみるのが良いでしょう。

発達障害の場合

発達障害は、素人がお漏らしだけから判別することは難しいでしょうが、お漏らし以外の症状からも医師が判断して発達障害と分かったなら、早期に対策することが、お漏らし改善にも有効であると考えられています。

発達障害が原因となるお漏らしについて、昭和大学藤が丘病院の「おしっこトラブルどっとこむ|おねしょとおもらし総合相談室」という専門サイトがあります。

そこでは、発達障害が合併すると、おねしょの頻度が10〜15%と、一般的な児童の5〜7%程度に比べて増加し高い傾向にあると指摘されており、いくつかの原因についても次の5つが述べられています。

原因1:脳の障害

オシッコを貯めて、出すといった排尿機能は、前頭前野や前帯状回などの大脳によりコントロールされています。

この部位と自閉症やADHDの脳の障害部位が重なったり、近かったりすると障害の影響が及ぶということが、近年の画像検査(fMRI)の進歩により明らかになって来ました。

原因2:自律神経の調整が上手く働かない

ASDやADHDのお子さんは、自律神経の調整が上手く働かないことがあり、寒い時に手足が氷のように冷たくなったり、暑い時に汗が出ず体温が上昇し、真っ赤になって火照るといったことが起こります。

体温調節と同じく、オシッコを溜める・出す機能も自律神経の相互作用が関わっているため、自律神経の働きが悪いと、膀胱の制御がが不安定になり、おねしょになってしまうのです。

原因3:水分摂取がアンバランス

発達障害を持った子供は、全く水分を摂らなかったり、突然あるだけ一気に大量に飲んでしまうなど自己管理が難しく、体内の水分量がアンバランスになってしまうことが良くあります。

大量に水分を摂れば、当然オシッコ量は急激に増えて頻尿となります。特に、夕方以降の過剰な水分摂取は就寝後のオシッコ量が増えて、おねしょの原因となってしまうのです。

原因4:感覚鈍麻

自閉症のお子さんは感覚鈍麻の特徴を持つ場合があり、オシッコが肌についても不快に思わなかったり、服が濡れてビショビショでも平気だったりすることがあります。

このため、不快感から治そうという気持ちに成ってもらうことは期待しにくいので、直接ではありませんが、お漏らしの遠因の一つになり得ると言えるでしょう。

原因5:周囲の目を気にしない

ADHDのお子さんは、自分が周りからどう見えるのか、どのように思われているかなどは全く気にしない傾向があります。

オムツを見られても平気で、恥ずかしさを持たなかったりするので、積極的にお漏らしを治そうという意欲が弱いことも少なくありません。

専門機関

発達障害には専門機関があり、関係機関とも連携して総合支援や相談を受けることができます。下のリンクボタンからご覧ください。

avatar
静江
全国に展開していますが、各地域によって支援内容が異なる場合があります。事前に確認しておきましょう。

お漏らしや夜尿症の対策

心がけと習慣

叱らない・怒らない

先ずトレーニング期間には、これが基本です。

子供に対して感情的になることは、不安や恐怖から萎縮させたり、トラウマにしたり、逆効果でトレーニング期間が長引いたりと「百害あって一利なし」なので絶対に厳禁ですから、くれぐれも注意しましょう。

子供の心は思った以上にデリケートなので、ストレスや緊張に早く気付いてあげるためにも、威圧感を与える行動は控えなければなりません。

水分摂取量とトイレの習慣

日中や、夕食後から就寝までは必要以上の水分は摂り過ぎないようにしなければなりません。特に、幼児期は、自分でコントロールができないので、熱中症予防の必要がある以外は、せがまれるまま与えてはならないのが大切な常識です。

そして、もう一つの大切な常識が、正しくトイレの習慣を付ける事です。尿意を我慢しないでトイレに行くことと、毎回きちんと尿を出し切ることも併せて、早いうちから習慣にできれば、お漏らし対策には打って付けでしょう。

規則正しい生活

眠りが浅かったり寝不足などにより睡眠の質が悪いと、おねしょを悪化させる場合があります。

環境を整えたリラックスできる空間環境で、睡眠時間をしっかりとれるように規則正しい生活を心がけさせましょう。

寝てる子は起こさない

夜間のオシッコ量をコントロールする抗利尿ホルモンは、眠ってから出始めますが、睡眠の途中で起こしてしまうと、せっかく増加していたホルモンが減少してしまいます。

おねしょをしないようにと、夜中にトイレに起こそうと考える人が居るかも知れませんが、寝た子を起こすのは止めましょう。

体温調節を整える

身体が冷えるとお漏らしの原因につながります。

冬場だけでなく、夏場の冷房や就寝時の寝冷えもお漏らしの原因になりますので、服装も寝具も暖かいものにして、就寝前もお風呂で身体を温めるなどの冷え対策をすることが大事です。

オムツを使う

お漏らしをしてしまうことに不安を持っているのならば、夜中など必要な時にだけオムツを使用するのは悪くはありません。

4~5歳になってもオムツを履かせるのは、抵抗に感じる人がいるかも知れませんが、お漏らしで子どもがさらにストレスを感じるのであれば、オムツを履かせてでも子どもに安心感を持たせることの方が大事です。

お漏らしの回数が減ったり、パンツでも安心できると本人が認めるようになった時に、切り替えてあげれば良いでしょう。

avatar
静江
オムツからパンツに変えるのを、成功できた親御さんが、成功体験を書いたブログを見つけたので、ご紹介します。下のリンクボタンからどうぞ!

通院治療を受ける

小学生以上になると、泊りがけの行事なども出て来ます。

本当に困る前に早期解決するため、治療だけでなく生活指導なども含めて、専門医の指導を受けてみると良いでしょう。

おねしょの記録日誌をつける

おねしょの記録日誌は、日々のお漏らしの状態や経過を確認・把握できるだけでなく、お漏らしのタイプや重症度を判別するのにも役立ち、病院を受診するならば、提示することで医師の診断にも役立ててもらえます。

オシッコの量を計るなど、できるだけ詳しく正確に記載すれば、治療方針の決定、治療が始まれば効果の判定はもちろん、生活指導や宿泊時の対策などを、より明確にしてもらう助けとなることでしょう。

子供にもノートやカレンダーなどを持たせて記録に参加させれば、意識させることができ、上手くできたり良くなって来たら、花丸や好きなシールなどを付けて沢山褒めてあげることで、モチベーションを持たせることにもなります。

おねしょ日誌

書き方の詳細な説明の確認と記録用紙のダウンロードができるサイトをご紹介します。したのリンクボタンからご覧ください。

お役立ちグッズの活用

おねしょ対策に使えるお役立ちグッズは、思った以上に様々な優れモノがありますので、上手に活用すれば手間を減らすことができますから、ここでもいくつかをご紹介します。

放課後デイサービス アレッタの紹介

神奈川県横浜市の放課後等デイサービスアレッタWEBサイトへ

放課後デイサービス アレッタは横浜市を拠点とし、子どもたちの自立や健全な育成のために、障害児と保護者をサポートしています。

「自分の意思で行動する子」を育てようと、指導員はキッカケを与える助け手として接しながら、子供たち自らが選択し、学べる環境を提供しています。

「自分でできる」という自信を持たせ、将来に安心して暮らすことができるようになるための、創意工夫を込めたお手伝いをしていますので、是非上記リンクよりご覧ください。

まとめ

今回は、5歳でおねしょをするのは発達障害なのか?について調べてみました。

トイレの躾は誰もが通過することで、いつの間にか終わっているのがほとんどでしょうが、あまり遅いと心配し焦る方もおられるでしょう。

専門家の意見でも、5歳を境の目安として夜尿症か否かを判別しているようで、分かった場合は適切な対策が必要ということです。

発達障害が原因と疑われる場合は、直ちに専門医や専門機関に受診や相談をして、正しい診断と支持を仰ぐのが最善の方法でしょう。