今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。
今日のトピックは「発達障害とイヤーマフ」です。
音楽を聴くのが趣味という人もいれば、音楽を聴きながら勉強すると捗るという人もいます。
心を癒す効果のある音楽ですが、感覚過敏に苦しむ子供たちにとっては、小さな音でさえ苦痛を感じてしまうことがあります。
不安や恐怖でその場から動けなくなってしまうこともあるのかもしれません。
心地よい音のはずが、苦しみに変わってしまう状況を改善してあげたいと思うのが親心ですよね。
そこで今回は、発達障害者に有効なイヤーマフについてお伝えしたいと思います。
目次
イヤーマフってどんなもの?

イヤーマフとは、音が気になる方向けに作られた防音仕様のヘッドホンのようなもの。
外部の音を遮断してくれるので、大きな音が苦手な人にとって、とても便利なアイテムです。
ただし、ヘッドホンとは効果が異なるのでご説明しますね。
ヘッドホンとイヤーマフの大きな違いは、「音を聴くか聴かないか」です。
ヘッドホンは、自分の好きな音楽を周りの騒音に邪魔されずに聴けるもの。
一方イヤーマフは、工事中のドリルの音や踏切の警報音を効果的に遮断するもの。
見た目は似ていますが、用途が異なります。
聞こえてくる音で精神的に辛くなるものを遮断できるのがイヤーマフの特徴です。
イヤーマフは、全ての音を完全に遮断することは難しいようです。
最低限の音が聞こえる理由は、安全面が考慮されているから。
発達障害者にイヤーマフが有効な理由

イヤーマフは、自閉症スペクトラム障害の感覚過敏の方に有効と言われています。
感覚過敏とは、ふつうの人では気にならないような音や匂い、触覚などに敏感に反応してしまうこと。
症状の出現には、人それぞれ差があります。
感覚過敏の中の聴覚過敏に苦しむ子供にとって、周りの音は耐え難い苦痛です。
たとえば、黒板にチョークで文字を書く音やノートにペンで書き写す音。
自閉症スペクトラム障害の子供は、目に見えない苦痛を日々受け止めています。
だからこそ、防音効果のあるイヤーマフは、発達障害の子供にとって救いになるかもしれないのではないでしょうか。
イヤーマフのメリット
イヤーマフのメリットは、手軽に購入できて、装着も簡単だということ。
音に苦痛を感じる前にサッと対処できるので、子供にとっても安心材料になります。
イヤーマフのデメリット
イヤーマフのデメリットは、防音効果があるため周囲の声が若干聞きとりづらくなること。
コミュニケーションをとるための会話が聞き取りづらく、言葉のキャッチボールが難しくなってしまうことがあります。
イヤーマフをつけているときは、表情やしぐさで伝えてあげることも優しさのひとつですね。
発達障害者におすすめのグッズ7選

発達障害の子供にイヤーマフが効果的だとわかったけど、どんなイヤーマフを使ったら良いのかわからない!という方へおすすめのイヤーマフをご紹介しますね。
ヨークシン イヤーマフ

YorkShin(ヨークシン) イヤーマフ 子供用 防音 キッズ 遮音 聴覚過敏 自閉症 【聴覚過敏のお子様にも】posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
聴覚過敏の子供が少しでも楽に生活できるように作られたイヤーマフ。
はじめてイヤーマフをつける子供でも、やわらかくてキツすぎない装着感なので心配いりません。
軽量なので持ち運びも便利です。
総合評価 4.37/179件 価格 1,980円(税込)
【良い口コミ】
・頭も耳も痛くならず、快適だったようです。
・子供から大人まで装着できたので、子供の成長とともに買い替える必要もなさそうです。
・子供用で使いやすく療育の先生にも好評でした。
【悪い口コミ】
・8歳の子供にはちょっと小さいようです。
・防音はいいけど、堅すぎて子供が痛いと嫌がっていました。
参考元:楽天市場
ペルターイヤーマフ H6F

イヤーマフ H6F (遮音値NRR21dB) ペルター/PELTOR 折りたたみ式ヘッドバンド 【耳栓/防音/騒音/イアーマフ/聴覚過敏/3M/あす楽】【RCP】posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
おりたたみ式のヘッドバンドタイプのイヤーマフ。
子供用のイヤーマフが合わない子供に最適なサイズと重さです。
おりたたみタイプのイヤーマフなので、ヘッドバンドよりも柔らかく且つ薄くなっているので、帽子の着用も可能です。
総合評価 4.20/25件 価格 3,352円(税込)
【良い口コミ】
・子供が気に入って使っているようで安心しました。
・他社製と比べ、本体が薄目でスタイリッシュ。人の話し声はきちんと聞こえます。
・幼稚園の息子がとても大喜びで使っています。
【悪い口コミ】
・防音の効果はあまり感じられません。
・こもって響いて、逆に大きく聞こえる音もあります。
参考元:楽天市場
ペルターイヤーマフ X4

ペルターイヤーマフ X4 【箱破損品】 自閉症 発達障害 聴覚過敏 感覚過敏posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
調整しやすく、長時間使用しても密着性が損なわれません。
快適性能と現代的スタイリングを兼ね備えています。
流線型のデザインで騒音減衰機能を実現!
総合評価 4.61/33件 価格 6,050円(税込)
【良い口コミ】
・簡易なイヤホンでは回避されなかった雑音等がかなり軽減されます。
・人の声は聞こえるので、つけたまま会話は出来ます。
・デザインも派手すぎず、おしゃれです。
【悪い口コミ】
・変化が若干しか感じられません。
・耳に手のひらを丸くしてふわっと覆った感じです。
参考元:楽天市場
3M PELTOR X1A

3M PELTOR X1A スリーエム ペルター 防音 イヤーマフ ヘッドホン グリーン 騒音 ライブ 耳栓 自習 勉強 射撃 集中 睡眠 安眠 聴覚過敏 自閉症posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
薄型の184gと軽量な作りになっているので、長時間の着用にも最適。
デザイン性に優れ、海外のデザイン賞を複数受賞しています。
総合評価 4.31/16件 価格 3,980円(税込)
【良い口コミ】
・適度な防音で快適に過ごせました。
・軽量で良いと思います。
・子供が大変気に入っています。
【悪い口コミ】
・会話も雑音も普通に聞こえます。
・挟み込む力が強くて痛いです。
参考元:楽天市場
Mpow正規品 イヤーマフ

【騒音対策】Mpow正規品 イヤーマフ 聴覚過敏 防音 イヤーマフ 子供用 大人用 ノイズキャンセリング 遮音値36dB 折り畳み型 認証済み 聴覚保護 耳覆い 工場・航空関連・刈り払い・加工作業などに対応【佐川急便】posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
二層カップシーリング技術と8層の厚手の素材でノイズ除去を実現。
耳を完全に覆うことができるため密着感があります。
総合評価 4.63/16件 価格 3,500円(税込)
【良い口コミ】
・耳抜きをする前のこもった感じで、音はだいぶ軽減されていました。
・軽くて装着時も楽です。
・つけ心地も良くフィットしています。
【悪い口コミ】
・つけると若干圧迫感があるようですが、音が軽減できて本人は喜んでいました。
参考元:楽天市場
キングジム デジタル耳せん

キングジム/デジタル耳せん/MM1000シロposted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
声は聞こえて騒音だけをカットできるデジタル耳せん。
イヤーマフに違和感を感じる子供におすすめ。
装着が簡単なので安心して使えます。
総合評価 3.94/18件 価格 4,756円(税込)
【良い口コミ】
・ほんとに機械音は小さくなります。
・騒音による偏頭痛も軽減されました。
・かなりの騒音や雑音が抑えられて、自分の声や周りの人の声は良く聞こえます。
【悪い口コミ】
・残念ながら、高周波の音は防げませんでした。
参考元:楽天市場

↓イヤーマフのレンタルをしているお店はこちらです↓
このサイトは、発達障害を抱えた人達の為に有効的なアイテムをレンタル・販売しています。イヤーマフのレンタル料金はレンタル期間にもよりますが、1ヶ月で1000円ほどです。
買う前に一度試してみたいな…という人におすすめできます。

イヤーマフ以外の対処法

感覚過敏の子供にイヤーマフは有効な手段ですが、聴覚過敏が比較的軽い場合は、ノイズキャンセリングイヤホンも効果的ですよ。
好きな音楽を聴きながら、苦手な音から身を守ることができます。
音楽を聴くことは癒しにもなりますし、リラックス効果も高そう!
おすすめのノイズキャンセリングイヤホンはこちらです↓
ワイヤレスイヤホン Bluetooth5.0

【300円クーポンあり】 ワイヤレスイヤホン Bluetooth イヤホン ブルートゥースイヤホン Bluetooth5.0 高音質 自動ペアリング LED電量表示 ノイズキャンセリング イヤホン ワイヤレス マイク内蔵 ハンズフリー通話 Siri対応 音量調節可能 IPX7完全防水 iPhone/Android適用posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す
驚きの遮音性を実現。ノイズキャンセリング搭載。
約1.5時間で高速充電でき、最大6時間再生可能。
総合評価 4.72/25件 価格 5,680円
【良い口コミ】
・使用感、性能、とくに耳へのフィット感が良いかと思いました。
・ノイズも無く、スマホを置いたままどこでも聞けます。
・価格的にワイヤレスで外観、機能を考えると必要十分。
【悪い口コミ】
・特になし
参考元:楽天市場
イヤーマフをつけるときの注意点
食事中にヘッドホンをしているのは、行儀が悪いと陰口を叩かれたり、音楽を聴いていると誤解されてしまうことがあります。
学校で先生が熱弁をふるっているときに、ヘッドホンをつけていると「真剣みが足りない」とお叱りをうけることも・・・。
でも、感覚過敏の子供にとっては、些細な音でも辛いものがあります。
誤解を与えないよう、使用する前に先生に相談し、理解を得ることが大切です。
先生だって人間ですから、気分を悪くされる前に、理由はしっかり伝えておきましょう!
イヤーマフを理解してもらう方法
イヤーマフを理解してもらう方法は、直接伝えるかシールを活用することが賢明です。

シールには「苦手な音を防いでいます」と書かれているので、なぜイヤーマフをつけているのか、理解してもらいやすくなります。
↓聴覚過敏保護用シンボルマークのデータはこちらからダウンロードできます↓
株式会社石井マーク
発達障害者に優しいマーク
発達障害者は、外見はふつうの人と変わらないため、周囲に理解されず辛い思いをされていることもあります。
聴覚過敏保護用シンボルマークよりも広範囲のお助けマーク「ヘルプマーク」を使うと周囲に助けを求めることもできるので、活用してみるのも良いですよ。
ヘルプマークについての詳しい記事はこちらです↓
まとめ
今回は、発達障害者に有効なイヤーマフについて 解説しました。
聴覚過敏の子供は、音が苦手です。
イヤーマフを使えば、防音効果が期待できるので、発達障害の子供を守ってあげることができます。
イヤーマフは素晴らしいものですが、 工夫できることを考えて実行するのも大切。
たとえば、子供に話しかけるときは、驚かせないようにすることや踏切などで大きな音(警報音)が鳴る前に子供に声をかけて、心の準備をしてもらうこと。
イヤーマフを使いながらできることを試して、子供にとって過ごしやすい日常をサポートしてあげませんか?
最後までお読みいただきましてありがとうございました。