視空間認知とは

視空間認知とは目から入った感覚情報を処理して空間の全体的なイメージをつかむ機能のことです。
視力とは異なり、ものとの距離感や奥行き、文字や形を把握する際に使います。

目で見た映像は、いずれもそのままだと「点」「線」「色」などの情報にとどまります。
しかし人は、漢字などの点や線から成り立っているものを「点」「線」そのままでなく文字として認識することができます。
平面の地図を見て自分の所在地を把握し目的地にたどり着くこともできます。
なぜそのようなことが可能かというと、視空間認知の機能が働いているからです。

ここから分かるように、視空間認知機能とは視力と違って複雑なものです。
ものをそのまま見るだけの資格システムは生まれながらにしてほぼ完成していますが、視空間認知は発達と共に身につくものです。
この機能を身につけるには、実際にものを見て触ったり対象物を目で見て手を伸ばしたりと、空間の中で目と体を使う経験が必要です。

視空間認知の複数の要素

視空間認知とは「見たものの全体像を把握する機能」のことですが、この機能は複数の要素に分けて考えられます。

・対象物と背景を区別する働き
・形や色を認識する働き
・形や方向に左右されず同一の形を同じと把握する働き
・物と物(あるいは自身と物)の位置関係を把握する働き

以上4つの働きによって構成されているのが視空間認知機能です。

この視空間認知機能は、運動機能や記憶力とも関係する重要な機能です。
脳で処理されたイメージが鮮明なほど即座に体を反応させて動かすことができ、複雑な形を覚えられます。
反対に視空間認知機能に弱さがある場合は、ものを覚えたり体を動かすことに対し苦手意識を持ちやすくなります。

視空間認知の力が弱いとどうなるのか

人は日常生活のあらゆる場面において視空間認知の機能を用いて生活しています。
学習や集団行動において問題を感じる子どもの背景には、視空間認知の弱さが見られる場合があります。
視空間認知に問題がある場合、具体的には次のような行動が確認できます。

生活面

・本を探している時、本棚から見つけることが困難である
・塗り絵をする際、枠からはみ出たり隙間を作ってしまう
・なかなか人の顔を覚えられない

学習面

・教科書や本の中から特定の単語を探し出すことが困難である
・漢字やひらがな、アルファベットなどの文字を覚えるのが難しい
・図形問題に苦手意識がある

スポーツ

・ダンスの振り付けを見て覚えたり真似をしたりするのが苦手に感じられる
・飛んでくるボールをつかむことが難しい

ここに挙げた項目に多く当てはまるという場合、視空間認知機能に弱さが見られることがあります。
視力の問題なら早々に気づいても、視空間認知機能にまつわる見えにくさの問題は本人が自ら気付くことはほとんどありません。
周囲が気付くことも少ないので、発覚するまでに時間がかかるだけでなく、そもそも発見されないでいることも多くあります。