今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害の言語発達遅滞」についてです。

言語発達遅滞とはいったいどういったものなのでしょうか?

静江

うちの子、2歳になるのになかなかお話ししなくて心配!?

今回の記事では、「言語発達遅滞」に焦点を当てつつ、子育てに悩む親御さんの心が少しでも軽くなることを願って解説してます。

発達障害の言語発達遅滞とは?

言語発達遅滞とは、言葉の遅れのことです。

言葉を理解することが、年齢に対する平均的状態よりも遅れてしまうことを指します。

もちろん、子どもが言語を理解できるようになるのには、個人差が見られます。しかし、今から挙げる基準に当てはまる場合には、言語発達遅滞であると懸念されます。

  • 1歳半で簡単な指示が理解できない場合
  • 1歳半で意味を伴う言葉を2語以下しか発せない場合
  • 3歳で2語以上を組み合わせた文章を発せない場合

2パターンある言葉の遅れ

言葉の遅れには、大きく分けて次の2つのパターンがあります。

まず1つ目は、乳幼児の段階で言葉の遅れが見られるものの、成長するにつれて遅れが目立たなくなる場合です。

この場合は、ただ平均よりも言葉の習得が遅れていただけで、個人差の範囲内だと考えられます。

もう1つは、聴覚や発達の問題で言葉の習得が遅れてしまう場合です。

言葉の習得の遅れは、乳幼児期に見られるものです。ただ、乳幼児期は子どもによって成長の差が大きく見られるため、言葉の遅れの原因がなんなのか特定することは難しいとされています。

言葉を話せるようになるために必要なこと

子どもが言葉を話せるようになるためには、3つの要素が必要とされています。

日常生活の中で、「意味の理解」「コミュニケーション」「発音」この3要素を身につけて初めて、言葉を話せるようになるのです。

①意味の理解

子どもが言葉を話せるようになるには、言葉の意味を理解しなければなりません。

では、どのように言葉を理解しているのかというと、日常生活の中で他者が言葉を話しているのを聞き、それと触れ合うことによって言葉と意味をインプットしています。

②コミュニケーション

子どもが養育者とコミュニケーションを繰り返す先に、言葉の習得があります。

言葉を理解していない段階では、匂いや体温を感じることでコミュニケーションをとります。

その段階を経て、次第に相手の表情を汲み取るようになり、声のトーンや仕草を真似することによって言葉を発するに至ります。

③発音

言葉を発するためには、舌や喉を動かすことや肺から息を出すことなどが必要となります。

これらをコントロールする上では、体の発育や脳の働きが深く関わります。

静江

なるほど~、言葉を話せるにはこの3つが必要なのね!

こちらの記事もあわせてお読みください!

言葉の遅れ|4つの原因

言葉の遅れには次にあげる4つの原因が考えられます。1つずつ見ていきましょう。

原因その1:聴覚に問題がある

乳幼児健診では、聴覚に関するテストも行われます。

それだけでなく家庭で聴覚を確認することもできるので、言葉の遅れが見られるときは聴覚に問題が見られないかチェックしてみてください。

聴覚に問題がある場合は、視覚を使った言語のトレーニングを取り入れるため早期の発見が大切です。

原因その2:言葉の理解に問題がある

言葉が理解できてからでないと、自分の口で発することはできません。

脳の聴覚野に問題がある場合は言葉の理解が難しくなります。名前を呼んで反応を見るなどして、言葉の理解に問題が見られないかチェックしてみましょう。

原因その3:発達障害・知的障害など脳の機能に問題がある

3歳になっても言葉が出ない場合には発達障害の可能性が疑われます。

他者とのコミュニケーションにおける問題が見られないか確認しましょう。

原因その4:単純性言語遅延

簡単な指示なら理解している場合や、子どもとのコミュニケーションに難しさを感じない場合には、単純に平均よりも言語を習得するのが遅れているだけであると考えられます。

このケースに当てはまる子どもは、成長するにつれて問題のない言語の習得が可能となるでしょう。

静江

4つの原因を頭に入れておくだけでもラクになれるかも!

まとめ

今日の記事をまとめると次のとおりです。

今日のおさらい

子どもが言葉を話せるようになるためには3要素が必要

  1. 意味の理解
  2. コミュニケーション
  3. 発音

言葉の遅れ|4つの原因

  1. 聴覚に問題がある
  2. 言葉の理解に問題がある
  3. 発達障害・知的障害など脳の機能に問題がある
  4. 単純性言語遅延

まずは親であるあなたが、お子さんの状態を理解することが大切です。どうか、偏った知識で苦しまないでくださいね。

今日の記事を参考に、お子さんと向き合っていってください。