自閉症スペクトラム障害(ASD)とは

ASDとは、自閉症スペクトラム障害のことで、発達障害の一つです。
社会的コミュニケーションの困難のほか、反復的な行動、興味、活動がみられる障害です。

ASDを患う人の中には、知的障害や言語障害を伴う場合もあります。
発達段階や年齢、環境によって症状は大きく変化します。

なお、ASDとは自閉症スペクトラム障害の英名である「Autism Spectrum Disorder」の頭文字からとったものです。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の原因

自閉症スペクトラム障害の原因は未だ解明されていません。
しかし、生まれつきの脳機能障害であると考えられていて、親のしつけ等が直接の原因ではないことがわかっています。

では何が脳機能障害を引き起こすのかというと、遺伝的要因が可能性として考えられています。
先天的遺伝要因に環境要因が重なり相互に影響を及ぼしあうことで脳機能の障害が現れるというのが有力な説です。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の定義

文部科学省による自閉症スペクトラム障害の定義では、自閉的な特徴のある子どもは全て自閉症スペクトラム障害の診断名としています。

自閉的な特徴を持つ人は、知能障害が歩かないかに関わらず、その状況に応じて支援を必要とするため、自閉症やアスペルガー症候群と区別をする必要がないという意味と、自閉症やアスペルガー症候群などの広範性発達障害の下位分類はそれぞれが独立したものではなく連続した状態であると考えられることが含まれた概念が、自閉症スペクトラム障害であると定義されています。

では、自閉症スペクトラム障害とはどのような経緯でその診断名がついたのでしょうか。
その答えは2013年に出版された、精神疾患の診断・統計マニュアルであるアメリカ精神医学会の「DSM-5」にあります。

そもそも自閉症スペクトラム障害とは、複数の自閉症状のある障害が統合されてできた診断名です。
それまでアスペルガー症候群、高機能自閉症、早期幼児自閉症、カナー型自閉症などと記述されていたものを統合したのが「自閉症スペクトラム症・自閉症スペクトラム障害」です。

「スペクトラム」とは、「連続体」という意味を持つ言葉です。
DSM-5では、この連続体という意味の言葉を用いることによって、障害と障害との間に明確な線引きをすることを避けました。

それまでは、自閉症やアスペルガー症候群などのカテゴリーによって、それぞれ症状が異なるとされていました。
診断基準も異なることから、独立した障害として認識されていたのです。

しかし、幼少期にアスペルガー症候群であると診断された人が、年齢や環境が変化するに伴い、自閉症と診断されるようになる他、3歳以降に自閉症の症状が強く見られるようになるといったケースが見られるようになりました。

他にも、脳画像ではそれぞれの障害にほとんど差が見られない場合があること、症状の程度によって生活に支障をきたす人、きたさない人がいること、支援方法に共通するものが多いことなどから、今では症状の多様性、連続体として重なり合っているという考えが採用されています。
ただ、コミュニケーションの障害が見られても反復行動が見られない場合など、自閉症スペクトラム障害と診断しきることができない場合には、社会的コミュニケーション症・社会的コミュニケーション障害と分類されます。

また、これまでは自閉症スペクトラム障害とADHDは併存しないとされていましたが、自閉症スペクトラム障害を有する人のおよそ70%が何らかの精神医学的障害を合併していることから、DSM-5では、障害の並存を認めることとなりました。