今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。
今日のトピックは「発達障害と運動」についてです。
皆さんは、運動は得意なほうでしょうか。
発達障害のお子さんの中には、運動が苦手という子も多いようです。
その中でも、著しく運動が苦手な子どもは、「発達性協調運動障害」の可能性があります。
発達性協調運動障害とはいったいどんな障害なのでしょうか?
今回は発達性協調運動障害について、どのような障害なのか、また、どのような療育方法があるのか紹介したいと思います。
目次
うちの子、ほかの子よりも動きが鈍い⁉
こんな例があります。
A君は、赤ちゃんの頃から寝返りを打つのが下手で、ハイハイもどこかぎこちない子でした。また、ミルクを飲むときにむせてしまうこともしばしば。
保育園に通いだしてからも、階段の登り降りが下手だったり、はさみがうまくつかえない、スプーンやコップをうまく使えなかったりと、日常生活でつまずくことが多くなってきました。
A君は、発達障害のひとつである、発達性協調運動障害(DCD=Developmental Coordination Disorder)であることを診断されました。
発達性協調運動障害とは?
これまで、運動が極端に苦手な子どもたちは、本人の努力不足であったり、親の教育不足であることを理由にされていましたが、昨今の研究で、発達障害の一種であることが明らかになってきました。
発達性協調運動障害の頻度は、ほかの発達障害、たとえばADHDや学習障害、自閉症スペクトラム障害と併存することが報告されています。
ADHDの子どもであれば約30~50%、学習障害の子どもであれば、約50%の子どもにみられることがわかりました。
原因はほかの発達障害と同じく、脳の機能に障害があり、神経伝達物質の異常などが起こっているのではと言われていますが、詳しいことはまだよくわかっていません。
また、この障害は、大人になっても残存するとされています。
協調運動って何?
発達性協調運動障害とは、協調運動がぎこちない、また、全身運動、微細運動がとても不器用な障害です。
運動能力が本人の年齢や知能に応じた平均よりも困難であれば発達性協調運動障害と診断されるケースが多いようです。
ここでいう、協調運動とは一体何なのでしょうか。
協調運動とは、手と手、目と目、手と目など、個別の動きを一緒に行う運動のことです。
例えば、縄跳びであれば縄を回す運動と、ジャンプをする運動を組み合わせて行っていることになり、高度な協調運動といえます。
運動が苦手な人は、この協調運動が苦手なため、目や体の動きなどがうまく同調せず、ぎこちない動きになってしまったり、うまくいかなかったりするのです。
全身運動と微細運動って?
発達性協調運動障害には、下記のような特徴があります。
【全身運動】
- 走るのが極端に遅い
- 縄跳びが苦手
- ボールを遠くまで投げることができない
【微細運動】
- 塗り絵をすることが苦手
- はさみを使うことが苦手
- 靴ひもを結ぶことができない
- 楽器を演奏することが苦手
この特徴には大きく分けて2つの傾向に分かれます。
全身運動(粗大運動)
全身運動とは、運動神経の良しあしが現れる動きです。
走ったり、飛んだり、投げたりする動きのことを言います。
日常生活の核となる運動です。
微細運動
手や指を使った微細な動作を必要とする運動のことをいいます。
手先の器用さ、不器用さが現れる動きになります。
発達性協調運動障害の子どもは、全身運動や微細運動も両方苦手なことが多いようです。
発達性協調運動障害の療養方法とは?
作業療法
発達性協調運動障害の子どもに対する療育方法の一つに、作業療法があります。
作業療法とは、作業(遊び)などを通じて複合的な動作をできるようにしていくものです。
運動、日常生活などの動作をスムーズに行えるようにサポートしていくのに加えて、協調運動ができるように支援を行っていきます。
また、注意点として、 発達性協調運動障害を持っている子ども全員に同じ作業療法プログラムをどの子にも同じように実施すことはあまり効果がないということがあります。
一人ひとりの子どもによって課題が異なりますので、その課題を評価して、一人ひとりによりそった支援を作成することが重要です。
理学療法
運動機能が低下している状態の人々に対して、運動機能の維持・改善を目的に運動、電気、水、光線などの物理的な手段を用いて行われる治療法です。
発達性協調運動障害の子どもに対しては、運動による理学療法が効果的とされており、別名運動療法ともいわれています。
遊びや運動を通じて、脳に刺激を与え、色々な感覚を意識させて発達を促していくことが大切です。
下記の動画は、実際に発達性協調運動障害の子どもに運動指導をしている様子です。このように指導をすると子どもにわかりやすいのですね。
また、運動療法を実施する際の注意点についてまとめてあります。
発達性協調運動障害について相談できる機関は?
発達性協調運動障害とわかった場合、またはその疑いがある場合は下記の相談機関に相談してみましょう。
発達障害者支援センター
発達障害者支援全般を扱っている支援機関です。
支援制度の紹介や支援機関の紹介、個別の相談などを行ってもらえるのです。
高い専門性を持って対応してもらえるので、不明な点が多くある場合は相談してみることをおすすめします。
また、発達障害については、小児専門や発達障害専門の医療機関や、民間の療育機関についても紹介してもらえることがあります。
児童相談所
各都道府県に設置されており、18歳未満の児童に対しての様々な相談に応じている機関です。児童福祉に対して高い専門性を持っています。
全国共通児童相談所ダイアルがあり、189番にかけると様々な児童福祉に関する相談をうけてくれます。
子育て支援センター
子育て家庭の支援に特化しており、保健師さんや看護師さんが相談に乗ってくれます。
中には療育指導を実施している機関もありますので、一度相談してみることをおすすめします。
放課後デイサービス アレッタについて
放課後等デイサービス・アレッタでは、心身に障害のある小学校1年生〜高校3年生までの児童を対象にサービスを行っています。
同じように悩んでいる先輩もいるかもしれません。親御さん通しの情報交換の場にもなっております。
お近くでしたら、ぜひ一度遊びに来てくださいね!
おうちでできる支援はありますか?
できないからダメ!という先入観を捨てる
発達性協調運動障害のお子さんについて、家庭でもできる支援は多くあります。
その場合、まずは「この子はこれができないからダメ!」という先入観を捨てることが大切です。
発達性協調運動障害のお子さんは、日常生活でできないことに直面することが多く、自尊心が低くなっている場合も多いです。
まずは、日常生活の何気ない運動をお子さん自身が楽しむこと。それが大切なことです。また、ケガにだけは注意しましょう。
おすすめの取り組み
キャッチボール
たとえばキャッチボールは、自分がボールを投げるだけでなく、ボールを受ける相手のことを考えて、相手がとりやすいようにボールを投げたり、力加減を調整する必要がある協調運動です。
ボールをうまくキャッチできないから、または投げることができなくても怒らずに、根気よく付き合ってあげることが大切です。
また、キャッチボールは相手の表情や動作から相手を理解する非言語コミュニケーションの発達にもつながっているといわれています。
ブランコやアスレチック
どのぐらいの体重をかければ自分の体重を支えることができるのかわかるようになります。
粘土で遊ぶ
粘土の形を変形されたり、手先を使った細かい作業を学ぶことによって感覚の加減を学びます。
まとめ
著しく運動ができなかったり、不器用である場合は発達障害の一種である、発達性協調運動障害の可能性があります。
これは本人の努力不足や親の教育不足ではなく、発達障害と同じように生まれつきの脳の発達が関係しているといわれています。
療育方法については作業療法と理学療法があり、家庭でも実施できる療育があるのです。
この運動ができないからダメだ、と悲観的にならずに、できることから運動を楽しんで発達を促していくことが大切です。