失敗を嫌がる子どもとの向き合い方

子どもが失敗を繰り返すことで、自信を喪失し、挑戦自体を拒んでしまうことがあります。
失敗を嫌がる子どもには、なるべく成功体験を積み重ねさせることで、再度挑戦しようという意思を持ってもらいましょう。

挑戦することのハードルを下げる

そのためには、挑戦することのハードルを下げることが必要です。
具体的には、子どもに「自分でもできそうだ」と思わせるような工夫をすることが挙げられます。

何かに取り掛かる時、子どもがそれを躊躇するのには、必ず理由があるはずです。
難しいと感じる箇所があるのかもしれません。

それを大人が代わりにやってあげて、仕上げの簡単な作業だけ子どもに任せてみましょう。
すんなりできそうな作業だけなら、子どもも「やってみよう」という気持ちになるはずです。

挑戦することに対して感じる高いハードルを少しでも下げてあげることが、大人にできることなのです。

環境を変える

子どもが取り組みやすいよう、環境を整えることは大切です。
例えば、ハサミを用いた工作の場合、持ちやすいハサミに変えてみたり、お箸を握りやすいタイプのものに変えてみたりするなどが挙げられます。

作業に使う道具を変えるだけでも、ハードルが下がって簡単に物事に取り組めるようになるはずです。

見本になる

子どもでも大人でも、初めての作業に取り掛かる際、お手本がなければ路頭に迷ってしまうでしょう。
特に子どもの場合、前例や経験がないことから、何をすれば良いのかわからず挑戦を放棄してしまいがちです。

そうなる前に、大人自らが子どもの見本になってあげることが重要です。
どんなに簡単なことでも、子どもが躓いているように見えるなら、わかりやすいようにお手本を見せてあげましょう。

子どもの頭は柔軟なので、一度感覚やコツをつかめば、それ以降はスムーズにできるようになることもあります。

手順を示す

何かに挑戦する際、どこから取り組めば良いのか分からなくて混乱してしまうこともあります。
そこで、わかりやすいように手順を示してあげましょう。

例えば筆算を解く際、どこから順番に計算すれば良いのかを、わかりやすく図で説明するなどしてみてください。
手順を明確化することで、作業の難易度はかなり下がるはずです。

こうした工夫を取り入れて成功体験を重ねたら、少しずつハードルを上げていくことで本来の目的を達成できるようになります。

失敗=悪ではないと分かってもらう

失敗は悪いことだと思い込んでいると、挑戦すること自体が怖くなります。
この事態を避けるには、絵本などを用いて失敗は成功のもとであるという考えに導くことが大切です。

子どもが悪意のないミスを犯してしまった場合には、叱らずに成功へのサポートをしてあげましょう。
また、例え失敗したとしても、挑戦したこと自体を褒めることが大切です。

失敗に伴うイライラのきっかけをなくす

子どもが失敗をした時、イライラしてしまうきっかけがあります。
例えば文字を書き間違えた時、それを消しゴムで消すことにストレスを感じることは珍しくありません。

そこで、文字を消すのではなく、隣に一から文字を書き直すという方法に変えてみましょう。

イライラする前に分かりやすく励ます

失敗をして嫌になりそうな子どもを見たら、簡単な言葉で励ましてあげましょう。
「大丈夫」「そんなこともあるよね」など、子ども自身が頭の中で反芻できるような単純な応援のメッセージを送ることで、気持ちを落ち着かせることができます。