今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害オウム返し」についてです。

人は何度も同じことを聞かれると、嫌な感情を抱くことがあります。

心のどこかで「いい加減にして!」と思うことは案外普通のこと。心が狭いのかなぁと悩まなくても大丈夫ですよ。

毎日のことですもの。こんな気持ちになってしまうのも頷けます。

ただ、このまま現状維持でいるか、一歩踏み出して対策法を考えてみるかで今後の子供への接し方が変わってくると思います。

どうしたら自分らしく心の平穏を保てるか、一緒に考えてみませんか?

オウム返しと普通の会話の違い

たとえば、「今何時?」と何度も聞いてくる場合。

正しい時間を伝えると「〇時〇分ね」と言うものの、またしばらくすると同じように「今何時?」と聞いてくるお子さんもいると思います。

このような子供の場合は、好奇心やただ聞きたいだけという場合が多いようです。

逆に、オウム返しの場合はそっくりそのまま返ってきます

avatar
静江
「何が食べたい?」と聞くと「なにがたべたい」と返ってくるような場合がオウム返しです

違いは一目瞭然です。

オウム返しにも種類がある

オウム返しは「反響言語(エコラリア)」とも呼ばれます。

反響言語(エコラリア)には、2つの種類があるので違いを見ていきましょう。

即時エコラリア

聞かれたことに対して、すぐに同じ言葉で答えることを「即時エコラリア」と言います。

avatar
浩二
「何色が好き?」と聞くと「なにいろがすき」と返ってくる場合が、即時エコラリアに当たります。

遅延エコラリア

すぐに答える即時エコラリアは違い、以前聞いたテレビのCMのフレーズ等を時間が経ってから繰り返すことを「遅延エコラリア」と言います。

avatar
静江
例えば、「ご飯食べる?」と聞いた時に「○○(CMのフレーズ)」と返ってくる場合が
遅延エコラリアです。

時間が経過している分、コミュニケーションとしては成り立たないことが多いです…

発達障害児がオウム返しをする理由

発達障害の症状の自閉症スペクトラム障害には、オウム返しの特徴があります。ただし、全ての子供にオウム返しの症状がみられるわけではないので、頭の片隅に入れておいてくださいね。

自閉症スペクトラム障害の子供は、言葉の音を認識できても、意味を理解することが難しい場合があります。そのため、会話の中の音を反復してしまい、言葉に意味はないようです。

もしもあなたが、明日いきなり言葉の通じない国に一人で取り残されたとしたら、言葉の壁に阻まれて理解に苦しむもの当然。全く言葉がわからなければ、かろうじて聞き取れた言葉をオウム返しするのが精一杯・・・。そんな場面も考えられますよね。

このような状況が、自閉症スペクトラム障害の子供に起こっていると思うと、少しは理解してあげられるようになりそうです。

POINT

オウム返しをする子供=必ず発達障害を抱えているとは限りません。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の特徴

自閉症スペクトラム障害とは、対人関係の障害や言語、コミュニケーションの障害、こだわりの強さが顕著な発達障害のひとつです。

主な症状は以下の通りです。

主な症状

・呼んでも答えない
・オウム返しする
・独り言が多い
・言葉の遅れがある
・こだわりが強い
・視線が合いにくい
・指さしがない
・変化に対する不安が強い
・感覚過敏など

avatar
浩二
オウム返しも自閉症スペクトラム障害の症状のひとつです。

自閉症スペクトラム障害についての詳しい記事はこちらです↓

オウム返しとチック症との関係性

オウム返しですが、不随意的に現れる場合は、チック症の可能性も考えられます。気になる症状があったら、チック症について調べてみると不安も解消されますよ。

チック症についての詳しい説明はこちらです↓

発達障害のオウム返し対策法

オウム返しには、対策法があります。

知っていると、心の余裕にも繋がりますよ

子供の気持ちに寄り添い、心にゆとりを持って接する

このオウム返しについての相談がYAHOO知恵袋にありましたのでご紹介します。オウム返しをする子供の悩みについて、よく分かる内容です。


「おかえり」と言うと「おかえり」と答え、「どっちが好き?」と聞くと「どっちがすき」と答える子供。

あるお母さんが実践したことは、自分もオウム返しをすることでした。

ニコニコしながら、子供の言葉にオウム返しをし

「いつもA君はこんな感じだから、お母さんも真似してみたんだぁ。質問に答えてくれないと、困るんだけど、A君はいつも今のお母さんと同じ会話になってるからなぁ」

と言ったそうです。

何度も繰り返しているうちに、A君のオウム返しは減っていったとか。

しかし、子供がボソッと呟いたことに胸が苦しくなったみたいです。

『オウムっていいよね。俺はオウムになりたい。オウムはオウム返ししても怒られない。かわいいって言ってもらえる。人間がオウム返しすると、だいたい怒られる。馬鹿にしてるのか?とか、ふざけてるのか?って言われる。オウムはかわいいって言われる。』

引用元:YAHOO知恵袋

この言葉、子供の心の声を吐露しているようで、切なくなりませんか?

何で怒られるのか、何で嫌がられるのか、わからないから子供も辛いんですよね。

少しだけ心にゆとりを持って接してあげることを実施すれば、子供と一緒に会話も楽しめるのかもしれません。

次に繋がる選択肢を用意する

avatar
静江
こちらは同じオウム返しでも、ひと工夫されているので、子供にも優しい会話になると思います。

ズバリ!オウム返しは会話にしないこと。

「えっ?!」と思いますよね?

オウム返しにはオウム返し+αで答えてあげると効果的なんです。

「オレンジジュース飲む?」

と聞くと、

「おれんじじゅーずのむ」

と答える子供。あなたがこの会話の次に

「わかった。オレンジジュース飲むんだね。何色のコップにしようか?赤色と黄色どっちがいい?」

というように+αしてあげることで、掘り下げた会話から子供が選択しやすい状況を作ってあげましょう!

オウム返しには、オウム返しで答える!そして、そのあとに子供が選びやすい選択肢をもってくると会話も少しずつ成り立つようになるでしょう。

オウム返しが心配! 親が心掛けること

オウム返しの対策法を試してみたけど、なかなか上手くいかないことだってありますよね? 100%完璧なことの方が少ないものです。神経質になり過ぎないことが大切。

オウム返しで同じ会話の繰り返しになったら、発達障害の子供の言葉にも心がこもっていると思いながら会話してあげると見方が変わります。

「いってらっしゃい」と見送っても「いってらっしゃい」とオウム返しが毎日続くかもしれません。

子供は「いってらっしゃい」と言うことで、意思表示してくれることもあるんです。

見送る方も心を込めて「いってらっしゃい」と伝えてみてはいかがですか?

明るい気持ちになれると思いますよ。

言葉って大事ですが、子供の気持ちに寄り添ってあげることも大事です。

オウム返しではなく、きちんと答えて欲しい気持ちは凄くわかります。

しかし、子供に望む言葉(会話のキャッチボール)が、あなた自身を苦しめてしまうこともあります

少し難易度は上がってしまいますが、言葉の音だけではなく、子供の身振りなどの様子から、思いをくみ取ってあげることもできるかもしれません。

あなたは、かけがえのない子供の親なんですから。角度を変えてみるとあなたの心も楽になれるかもしれませんよ。

専門機関を頼ってみる

発達障害の子育てをしていると、親にしかわからない辛さや苦しさは出てくると思います。発達障害の専門書を読むことで、理解は深まるかもしれません。

しかし、あなた自身の辛さは解決出来ましたか?

本から知識を得て、実行することが合っている方もいるので、一概には言えませんが、もし辛さを感じているようでしたら、施設の相談窓口などを頼ってみる選択肢だってありますよ。

発達障害の子供を育てる中で、不安に思ったり心配ごとが出てきたら、放課後等デイサービス・アレッタがあなたのお役に立てるかもしれません。

放課後等デイサービス・アレッタでは、心身に障害のある小学校1年生〜高校3年生までの児童を対象に支援しています。

デイサービスと言っても高齢者の介護とは異なります。障害を抱えた児童や親御さんの休息の場にもなるでしょう。気になることがありましたら、一度相談してみるのも良いかもしれませんね。

神奈川県横浜市の放課後等デイサービスアレッタWEBサイトへ

まとめ

  • オウム返しには即時性エコラリアと遅延性エコラリアの大きく2パターン
  • オウム返しは自閉症スペクトラム障害によく見られる
  • オウム返し対策は「オウム返し+選択肢」で会話を広げてみよう

今回は、発達障害とオウム返しについて解説してきました。

オウム返しと発達障害の関係を知ると、接し方も変わってくると思います。会話のキャッチボールが出来なくても、子供は一生懸命表現しています。発達障害を受け入れ、前を向いて子供と共に歩んでみませんか? ただし、疲れたときはほんのちょっとの休息も大事ですよ。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。