今日も皆さんと一緒に、発達障害等に関する学びや情報交換の場所となることを願って投稿させて頂きます。 今日のトピックは「発達障害 反抗期」についてです。

「うちの子が最近急に言うことを聞かなくなってきたのだけれど、これって反抗期?」

「家族の中でなぜか私にだけ反抗的な気がする…」

思春期になると約6割の子供が反抗期を経験すると言われています。ほかの子と同じように単なる反抗期かもしれませんが、ひょっとしたら少し違った反抗期かもしれません。

この記事では、反抗挑戦性障害について解説していきますので、最後まで読んでください。

そもそも反抗期って何?

反抗期は成長する過程でなります。急激な体の成長や変化に心の成長が追いつかなく、学校生活での先輩後輩などの上下関係、大人社会の矛盾や理不尽さを垣間見るうちにストレスを抱え、反抗的な態度を取るようになります。

ADHDタイプの子どもの反抗期

反抗期は、小学校高学年から中学生頃の子どもに約6割の子どもが経験すると言われています。これまで素直だったわが子に反抗的な態度や暴言を吐かれると辛いですよね。

ですが、反抗期というものは、自我の目覚めの表れであり、大人に向かって成長している証でもあるのです。

ただ、発達障害を持つ子供の反抗期は少し注意する必要があります。ADHDの子の反抗の仕方はお母さんにだけなど、特定の人にしかしません。お父さんや他の人には素直になります。

普通の反抗期は時間が経てば、なくなりますが、ADHDの反抗期は放置したままですと、反抗挑戦性障害という二次障害を患ってしまいます。

反抗挑戦性障害(ODD)とは

反抗挑戦性障害(ODD)とは、親や教師など目上の人に対して、拒絶的・反抗的な程度をとったり、口論をしかけるなどの挑戦的な行動を起こしてしまう疾患のことを言います。

症状の現れ方は数パターンあり、過興奮型、すね型、マイペース型などと分類されます。症状を発症する機会・相手が多いほど重症であると言えます。

通常の反抗期は子供の成長するための過程で必要ですが、反抗挑戦性障害は目上の人に対して発症し、何年間も続き、重症化すると友人や恋人にまでトラブルを起こす可能性があるので、早めの対処が大切です。

反抗挑戦性障害の3つの症状

反抗挑戦性障害の症状には、以下の3つのパターンの症状が見られます。

・イライラする・怒りっぽい

周囲の出来事に敏感ですぐにイライラしてしまいます。そのため、普通の人に比べ、沸点が低く、かんしゃくを起こしたり、怒ったりしやすいです。

・口論が好きで、目上の人に挑戦的に態度をとる

大人の決めたルールや権威のある大人に対して、しばしば反抗的な態度をとったり、口論をふっかけたりします。そして、わざと周囲の人をイライラさせ、その自分の行いを他人のせいにしてしまいます。

・他人に意地悪で執念深い

周囲の人との間に起った出来事を根に持ち続け、他人に対して意地悪な状態が半年に少なくとも2回発生します。

参考元 りたりこ発達ナビ
    子供が多動性障害かも?と不安になったら、今一度確認しておきたいこと
    ウィキペディア

普通の反抗期と反抗挑戦性障害はどう違うの?

反抗期は、子供の自立心を芽生えさせる過程で必要なものとされています。反抗期は、親の言動や態度に反抗的な態度を取ったり、イライラするものです。反抗的な態度やイライラすることは、両者にあまり違いはありません。

両者の違いは、反抗的な態度がどのくらい続いているのか、どのくらいの頻度で発症するのかにあります。

例として、第1次反抗期にあたる5歳未満の子供の場合、周囲の人に対して怒る、乱暴な言葉を用いて反抗する、癇癪を起すなどの行為が1週間に1回、少なくとも半年間続くことが、見分ける条件になります。

しかし、これだけで見分けるのは難しく、発達水準、性別、文化の基準など様々な側面から判断する必要があります。

これらの条件を考慮した上で、通常の反抗期の発症頻度・症状の重さを超えている場合に反抗挑戦性障害と診断されます

参考元 ウィキペディア

どのような子がいつ頃発症しやすいの?

反抗挑戦性障害は通常就学前に発症し、思春期よりも前に発症することが多いと言われています。

男女で発症率は異なり、男児の方が約1.4倍高いです。ですが、思春期以降の発症比率は男女で違いはあまり見られなくなります

親御さんの方に原因があることも

反抗期の子どもはお母さんに対しては、非常に反抗的な態度を取りますが、お父さんに対しては、態度ががらりと変わり、素直になることもあります。

ADHDの世界的権威であるバークレー博士によると、ADHDの子どもを持つ親は他の親と比べて、口やかましく、より指示的、拒否的で、時には子供に対して、無頓着で配慮に欠けているとおっしゃっています。

ADHDの子どもはすぐに感情的になり、それにつられてお母さんも感情的になってしまうのです。

子どもが感情的になるのを抑える方法

感情的になるのを防ぐためには、まずお母さんが感情的に話さないことです。子供が感情的に話をする場合は、「静かに話すこと」を求め、そうなるまで相手にしないことが肝要です。

また、父親の協力も不可欠です。父親が話し合いに加わることで冷静に話ができることがあります。

参考元 ADHDへの理解と対応

まとめ

今回は、反抗挑戦性障害について勉強していただきました。

・3つの代表的な症状

・普通の反抗期との違い

・どのようなこがいつ頃発症するのか

・感情的な子供への解決策

を解説しました。

もし、うちの子が反抗挑戦性障害の症状に当てはまっていたのなら、専門医の方に相談してみることをおすすめします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。