今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害の学習障害」についてです。

学習障害とはいったいどういったものなのでしょうか?

静江

うちの子、もしかして学習障害かしら?

今回の記事では、「学習障害」に焦点を当てつつ、子育てに悩む親御さんの心が少しでも軽くなることを願って解説してます。

学習障害(LD)とは?

学習障害(LD)と知的障害。2つの関係性については誤解されがちですが、実際この2つは別の障害です。

学習障害を持つ人に、知的発達の遅れは見られません

学習障害の症状とは?

では学習障害の症状はどのようなものかというと、「読む」「書く」「推論する」「聞く」「話す」などの特定の分野、もしくはこのうちの複数に困難が見られるといったものです。

本格的に学習を始める就学期以降に症状が目立ちます。

静江

ただ勉強が苦手ではなさそうなのよね!

こちらの記事もお読みください。

学習障害は生まれつきのもの?

学習障害は生まれつきの脳機能障害によるものです。親のしつけや当事者の努力不足といったことには、一切関係がありません。

文部科学省の定義によると、「全般的な知能発達には遅れが見られないが、聞く、話す、読む、計算するまたは推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すもの」とされています。

学習障害(LD)の行政的な定義と医学的な診断基準の違い

ただ、一言で学習障害といっても、行政的な定義と医学的な診断基準には違いが見られます。

「話す、聞く、読む、書く、計算する、推論する」のうち全てに当てはまるのが行政的な定義による「学習障害」です。

「読む、書く、計算する、推論する」のみを含むのが医学的な診断基準による「限局性学習症/限局性学習障害」です。

さらに限定された「読む、書く、計算する」を包括するのが医学的診断基準による「学力の特異的な発達障害」です。

その中でも、読むことに困難が生じる場合の障害名を「発達性ディスレクシア・ディスクレシア・読字障害」と通称します。

書くことに困難がある場合は「ディスグラフィア・書字障害・書字表出障害」と通称され、計算する、推論することに困難がある場合は「算数障害・ディスカリキュリア」と通称されます。

ただし、この通称は「推論する」ことに関しては算数的推論のみを含むものです。

学習障害(LD)の困りごと

これほど様々な分類がなされていることからわかるように、学習障害は、人によって困りごとが大きく違います。

読むことはできても書くことができないという場合もあれば、何か一つのことだけができない、もしくは複数の困難を抱えている人もいます。

自閉症スペクトラム障害やADHD、協調性運動障害や感覚過敏などの他の障害を合併している人もいることから、まさに千差万別です。

怠慢であると見なされてしまうから

ただ、複数の困りごとがある人に比べ、特定の分野が困難という場合の方が生きやすいかというと、そうとも限りません。

特定の分野のみが困難な人の場合、怠慢であると見なされることにより、鬱や不登校などの二次障害を引き起こすことがあります。

障害の名称や症状に惑わされることなく、一人一人の症状に向き合い対処することが重要です。

学習障害(LD)の分類

学習障害は、次3のタイプに分類することができます。

  1. 読字障害(ディスクレシア)
  2. 書字表出障害(ディスグラフィア)
  3. 算数障害(ディスカリキュリア)

①読字障害(ディスクレシア)とは?

読字障害は学習障害と診断された人の中で最も多く見られる症状で、文字を判別して理解すること、音にすることを困難に感じます。

読むことが難しいと、書くことも難しく感じる場合が多いため、読み書き障害と呼ばれることもあります。

②書字表出障害(ディスグラフィア)とは?

書字表出障害は、文字そのものが書けない、文字を写して書くことができないといった、文字を書く動作に困難を感じる症状です。

文字を読むことができても、書字表出障害に陥ることもあります。

③算数障害(ディスカリキュリア)とは?

算数障害は、考えて答えを導き出す推論が苦手な学習障害のことです。

数字に関する能力にのみ障害のある人が多いことから、算数の学習を始めてからの発見が大半です。数字や計算式で用いる記号を認識することが難しい場合もあります。

静江

学習障害にも種類があるのね!

まとめ

今日の記事をまとめると次のとおりです。

今日のおさらい

学習障害は生まれつきの脳機能障害によるもの

学習障害の分類

  1. 読字障害(ディスクレシア)
  2. 書字表出障害(ディスグラフィア)
  3. 算数障害(ディスカリキュリア)

まずは知識です。理解することです。お子さんの現状を理解してあげてください。どうか、一人で苦しまないでくださいね。

今日の記事を参考に、お子さんと向き合ってみてください。