今日も皆さんと一緒に、発達障害等に関する学びや情報交換の場所となることを願って投稿させて頂きます。 今日のトピックは「子供 の発達障害」についてです。
発達障害は、生まれつき脳の一部が機能しなくなることで起こります。症状は幼児の頃から現れ、思春期頃まで放置しておくと、周りと比べて劣等感などでうつ病や適応障害などの二次障害まで併発する可能性があります。
なので、早期に発見して対処することが大切です。
今回は、発達障害の種類、特徴について解説します。この記事を読み、適切な対処方を学んでいきましょう。
目次
発達障害の種類
まず、覚えておいてほしいのですが、発達障害は病気ではありません。一つの個性なのです。そこを理解していただいた上で読み進めてください。
発達障害とは、学校や地域、職場など社会生活を送るうえで問題が起きる障害です。
発達障害は、以下の3つの種類に分類されます。
- ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)
- ADHD(注意欠陥多動性障害)
- LD(学習障害)
次にそれぞれの特徴を見ていきましょう。
発達障害の特徴
ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)
ASDは、コミュニケーションと想像、行動に特徴がみられます。
コミュニケーションに関しては、非言語のコミュニケーションが苦手で、相手の感情を読み取ることが苦手という特徴があります。
ですが、一つのことに関してものすごく集中し、目に入るたくさんの情報をそのままとらえる傾向があるので、視覚化、数字化されている情報は理解することが得意です。
性格的には、他社への興味関心が低く、寡黙で、一人で過ごすのが好きなタイプと、反対に、多弁で、おしゃべり好き、距離感が近く、大勢で過ごすことを好むタイプと両極端のタイプがいます。
想像・行動に関しては、変化を嫌い、同じ物事にこだわるという特徴があります。また、五感をはじめとする感覚が敏感だったり鈍感な人もいます。
こちらの動画で自閉症について詳しく解説しています。
ADHD(注意欠陥多動性障害)
ADHDは、不注意と多動性・衝動的という特徴があります。
ADHDの人は、マイペースでおっとりしている傾向があり、日常生活で忘れ物をすることが多く整理整頓やスケジュールの管理、物事を順序だてて行動することが苦手な傾向があります。集中力があまり続かないのも特徴です。
また、落ち着きがなくいつも活発的なので、ずっと座っていることや順番待ちが苦手で、ルールの多い集団生活では苦労することが多いです。
ADHDの特徴についての動画です。
LD(学習障害)
LDは読む、書く、計算する能力の中である特定の分野でのみ習得や使用に障害が生じます。
日常生活は問題なく送れるのに、勉強だけ頑張っても上達しない場合は、LDの可能性があるかもしれません。
この動画で詳しく学習障害について説明されています。
参考元 厚生労働省発達障害の理解のために
発達障害を改善するには
残念ながら現代の医学では、発達障害を根本から治すことはできません。
ですが、周りの人の助けや環境の配慮、トレーニングや服薬によって生活しやすくすることは可能です。
例えば、じっと座っていることが苦手な子の場合は、こまめに休憩をとったり、体を動かす機会を設ける「合理的配慮」。やさまざまな工夫をして座っている時間を少しずつ伸ばしていく「トレーニング」。多動性・衝動性を抑える薬を飲む「服薬療法」です。
症状に対して、これら3つの対策を用いて改善していきます。
まとめ
今回は、発達障害の種類、障害別の特徴、改善策を解説しました。この記事の内容を理解していただき、発達障害についての知見を深めてください。そして、自分の子は発達障害なのか注意深く観察してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。