今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「歯磨き習慣」についてです。

発達障害の子どもが歯磨きを拒否したり、なかなか習慣にならなくて困ることがありませんか?

avatar
静江
毎日の歯磨きが子どもと親にとって苦痛の時間になっている、、なんてことも

歯磨き習慣が身につかないと、虫歯や歯周病になりやすくなりますし、他の人に不快感を与えてしまいます。

できれば子どものころに正しい歯磨き習慣を身に着けたいですね!

子どもの歯磨き習慣が身に付きにくいのは、発達障害とどんな関係があるのでしょうか?

発達障害の特性から見るその原因と、どんな対処法があるか見てみましょう!

歯磨き習慣が身に付きにくいことと発達障害は関係ある?

私たちには視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚の5つの感覚があります。

発達障害の子どもは、これらの感覚のどれかにおいて過敏になったり、鈍感になったりすることがあります。

またほかにも発達障害特有の症状や特性があり、それが原因で歯磨きの習慣化につながりにくいことが考えられるのです。

では実際に、発達障害の特性から原因を探ってみましょう。

発達障害の特性から歯磨き習慣が身につかない原因を知る

感覚過敏

発達障害のある子どもは、ほかの子と比べて違う感じ方をしていることがあります。

その一つが感覚過敏です。

感覚過敏とは

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の感覚が過敏に反応すること。
脳の情報伝達の仕組みの違いから生じる。

自律神経症状を引き起こし、生活に大きな支障をきたすことも多い。

例えば、歯ブラシが歯ぐきや歯に当たったときの刺激をかなり痛く感じたり、歯磨き粉の味やにおいに敏感になるということもあります。

また歯磨きをする場所の光が刺激になったりもします。

avatar
静江
他の人には普通のことが、大きな刺激や苦痛になってしまうんですね

指示や理由が理解しにくい

コミュニケーションの発達の違いにより、以下のようなことを難しく感じます。

  • 言葉を耳で聞いて理解することが難しい
  • 抽象的な表現がわからない(「ちゃんと」「しっかり」「きれいに」歯磨きするように注意しても伝わらない)
  • 言葉を文字通りとらえる(「歯磨きしないとバイ菌が来るよ」と言うと、とても怖がる)
  • 意味を取り違えることが多い

また、想像するのが苦手で、口の中がどうなっているか、どのように磨くのかがわからず歯磨きが苦手な子どももいます。

多動、不注意、衝動性

気が散りやすく歯磨きに集中しにくかったり、歯を磨くこと自体を忘れてしまったりするかもしれません。

落ち着いてじっとしていることが難しいこともあります。

これは注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子どもによく見られます。

こだわりが強い、行動の切り替えが苦手

子どもが何かしている時に、急に「歯磨きをしよう」といっても、行動の切り替えが難しく拒否するかもしれません。

また、コップや歯ブラシが変わったり、時間が違うと磨けなかったりします。

効果的な対処法

刺激をなるべく減らす

歯ブラシを痛がる子どもには、柔らかい歯ブラシを使いましょう。介助磨きや仕上げ磨きをするときも、力を入れすぎないようにします。

それでも拒否するなら、歯磨き用ガーゼで歯を拭いてあげて、徐々に刺激に慣れさせていきましょう。

歯磨き粉の味が苦手なら、使わずに磨くという手も。

洗面所の光をまぶしく感じたりしているなら、照明を暗くする、場所を変えるなど環境をその子に合わせて調節するといいですね。

脱感作

脱感作とは

感覚過敏を和らげたり、心身の緊張をほぐすために行う訓練のこと。
弱い感覚を少しづつ与えて慣れさせる。

口に遠い位置から、手のひら、腕、肩、ほほ、、と徐々に口に近づいていきましょう。

過敏があると、その個所に触られた途端に顔を背けたり、緊張が見られます。

介助者の手のひらを過敏の箇所に押し当て、緊張がゆるむまで優しく圧迫します。緊張が和らいだら、ゆっくりと手を離します。

これを繰り返していくことで、過敏性を段階的に取り除くことができます。

声掛けの工夫

抽象的な声掛けではなく、短く、具体的で、わかりやすい表現を使いましょう。

何をするか、どんな順番でするか、どのくらいするかを言うといいですね。

<良い例>

・10数える間磨こうね

・歯磨き粉をつけます。(それから)左下の歯を磨きます。

仕上げ磨きをするときは、「歯ブラシを口に入れます」「右上を磨きます」など事前に伝えてから磨いていくのが効果的です。

否定的な言葉は使わない

発達障害の子どもは、否定的な言葉が苦手だったり、言葉通りに受け取って怖がることがあります。

avatar
静江
無意識のうちに、「歯磨きしないとバイ菌が来るよ」とか「虫歯になるよ」といった否定的な言葉かけをしていませんか?
avatar
浩二
「歯磨きをしたら虫歯にならないんだよ」という肯定的な言い方に変えてみましょう。

絵カードなどで視覚に訴える

耳で聞いて理解したり、イメージするのが苦手な場合は、ジェスチャーを用いたり、絵カードなどを使って視覚に訴えましょう。写真や絵カードは少ない枚数から始め、徐々に増やしていきます。

絵カードが効果的な理由や、無料・有料の絵カードサイトについては、以下の記事を参考にしてください。

絵カードも、めくり式、台紙に左から右へ順番に並べる、縦型、、と様々なので子どもに合わせて工夫してみましょう。

集中できる環境づくり

子どもの注意をそらしかねないものをなるべく減らしましょう

例えば、

  • おもちゃをそばに置かない
  • テレビなど音が出るものを消す
  • 仕切り、ドア、カーテンを閉める

といった配慮です。

多動性によりじっとしているのが難しい場合は、タイマーを使ってみたり、数をカウントしてみるなどの工夫ができます。

変化を減らし、行動パターンの中に組み込む

家と保育園での歯ブラシやコップが違うと、理解できないことがあります。同じものをそろえてみましょう。

そして毎日同じ時間、決められた場所で歯磨きします。もし変更があるときは、あらかじめ伝えておくと受け入れやすいようです。

また食事が終わったら歯を磨く、など行動パターンの中に組み込みましょう。

行動の切り替えを促すために

「今から歯磨きするよ」と言っても、受け入れにくいようなら、「あと3回遊んだら歯磨きしようね」など、回数や時間に制限を設けて歯磨きを促しましょう。

少しでもできたら褒めましょう

発達障害の子どもは自己肯定感が低い子が多いといわれています。

それで、少しでもできたらすかさず褒めましょう! 〇カードなどを使うのもいいですよ。

その経験が、自信へ、自己肯定感へとつながります。

歯磨きが楽しくなるためにできること

興味をもってもらうために、好きなキャラクターの歯ブラシやコップを準備してみるのはいかがでしょうか。

また、カレンダーにごほうびシールを張って子どものモチベーションを上げるという方法も。

  • 「きかんしゃトーマス スペシャルよくできましたシール」
  • 価格:677円(税込)楽天市場・2021年5月現在
  • 参考:楽天レビュー「トーマス大好きな息子のために購入しました。歯を磨いたらシール貼れるのが楽しみらしく、歯を磨いてくれるようになりました!台紙がそれぞれ違うので飽きません。」

他にも、歯磨き絵本や歯磨きの歌、歯磨きアプリもあります。

こちらは歯磨き絵本です。

  • 「はみがきあそび」/ 木村祐一
  • 価格:858円(税込)楽天ブックス・2021年5月現在
  • 1~3歳の子どもにおすすめ
  • 仕掛け絵本で楽しく学べる

仕掛け絵本で遊びながら歯磨きを教えるのにいかがでしょうか?

また、好きなキャラクターの歌で歯磨きに興味を持たせるのもいいですね。

こちらは、アンパンマンの歯磨きの歌です。

この歌が聞こえたら歯磨きの時間にする、、というのもいいかもしれません。

最後に「はみがき勇者」という子供に人気のアプリもご紹介します。

苦手な歯磨きが楽しくなるためのゲームです。

歯ブラシを持ってカメラに向かえば、兜をかぶった勇者に変身!はみがきすることでモンスターに攻撃します。丁寧に磨く習慣が身につくことを目指して、いろんな角度で磨くほど攻撃が加わるようにしました。

引用:はみがき勇者公式HP

子どもの興味に合わせて、試してみてくださいね。

まとめ

発達障害の特性から考える、歯磨き習慣が身に付きにくい原因と対処法を考えました。

  • 感覚過敏ー刺激を減らす、脱感作をする
  • 何をするか、どう磨くかがわからないー短く、具体的、肯定的な声掛けをする。絵カードなどで細かく説明する
  • 多動、不注意ー集中できるよう環境を工夫する など

歯磨きは毎日行うケアなので、双方が負担のないよう少しづつ取り組んでみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。